新富町議会 > 2018-06-07 >
06月07日-03号

  • "跡地活用"(/)
ツイート シェア
  1. 新富町議会 2018-06-07
    06月07日-03号


    取得元: 新富町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-12
    平成 30年 第06回定例会(06月)──────────────────────────────────────平成30年 第6回(定例)新 富 町 議 会 会 議 録(第3日)                           平成30年6月7日(木曜日)──────────────────────────────────────議事日程(第3号)                       平成30年6月7日 午前10時00分開議    日程第1 一般質問──────────────────────────────本日の会議に付した事件    日程第1 一般質問──────────────────────────────出席議員(14名)1番 櫻井 盛生君       2番 大木 俊二君3番 吉田 憲市君       5番 永友 正章君6番 増永 逸雄君       7番 中山 英雄君8番 阿萬 誠郎君       10番 髙野 賢治君11番 倉永 豪修君       12番 丹  邦敏君13番 圖師 孝一君       14番 永友 繁喜君15番 三浦 千尋君       16番 吉田 貴行君──────────────────────────────欠席議員(なし)──────────────────────────────欠  員(なし)──────────────────────────────事務局出席職員職氏名局長 東  良一君       書記 福重 和泉さん──────────────────────────────説明のため出席した者の職氏名町長 …………………… 小嶋 崇嗣君  副町長 ………………… 揖斐 兼久君まちおこし政策課長 … 出口 敏彦君  総務財政課長 ………… 青木 和宏君防災基地対策課長 …… 宮武 祐二君  税務課長 ……………… 宮本 芳幸君町民こども課長 ……… 比江島光裕君  いきいき健康課長 …… 山本 茂人君福祉課長 ……………… 若木家浩順君  農業振興課長 ………… 平塚 貢一君農地管理課長 ………… 壱岐  進君  都市建設課長 ………… 今村 行信君まちづくり推進室長 … 比江島信也君  環境水道課長 ………… 長友 一彦君会計管理者会計課長 … 道下 秀人君  教育長 ………………… 米良 郁子さん教育総務課長 ………… 池田 真二君  生涯学習課長 ………… 河野佐知子さん農業委員会事務局長 … 壱岐  進君  町代表監査委員 ……… 坂東 啓男君──────────────────────────────午前10時00分開議 ○議長(櫻井盛生君) これより本日の会議を開きます。 本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付いたしておりますとおり、一般質問となっております。────────────・────・──────────── △日程第1.一般質問 ○議長(櫻井盛生君) 日程第1、一般質問を行います。 本日の一般質問は2日目で、4名の議員が質問を行います。順次登壇を許します。 14番、永友繁喜議員永友繁喜議員。 ◆議員(永友繁喜君) おはようございます。さきに通告いたしました2点について伺います。 まず最初に、選挙公約について伺います。 選挙期間中、町長は、乗り合いタクシー事業の事業を進めるというような、取り組みをするというような、選挙公約を掲げていられましたが、実現のためにどのような取り組みを考えているのか伺います。 2点目に、学校給食の軽減策を掲げておられましたが、今どのように考えているのか伺います。 3番目に、農業公社の設立を訴えておられましたが、今後の計画を伺います。 次に、農業政策であります。 ここに来て、燃油が高騰しているが、燃油高騰対策は考えられないか伺います。 補助事業について伺います。 近年は、新規事業者を対象とした補助事業が何がしかあるものの、更新の事業がありません。この状況を町はどのように受けとめているのか、考えを伺います。 次に、新規就農者や後継者及び移住者の農地取得における下限面積50アールの適用について、本町の現状を伺います。 壇上から以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) おはようございます。 永友議員の御質問にお答えしたいと思います。 乗り合いタクシー事業の実現のための取り組みについての御質問は、私は選挙公約の中で、地域公共交通をしっかりと整備をしていかなきゃいけない。今現在使っているコミュニティーバスの利便性の向上をしっかりと図っていかないということを公約に掲げて選挙を戦わせていただきました。 その中で、乗り合いタクシー事業についての御質問でありますけれども、乗り合いタクシー事業実現のためは、本町では町民の交通手段を確保するとともに、福祉の増進に資するため、その交通手段としてコミュニティーバスを運行しております。平成25年10月1日より有償運行を開始し、これまで1日当たり約18名の方に御利用をいただいているところであります。 これからも、高齢化社会に対応するため、福祉的な観点からも、そのニーズの把握に努めなければならないと考えております。 コミュニティーバスデマンド方式乗り合いタクシーも含め、さまざまな交通手段の確保について調査研究に取り組んでまいります。 次に、学校給食費の軽減につきましては、きのう答弁したとおり、多子世帯について、小中学校に在籍している2人目以降の児童生徒の給食費の負担軽減を行っていきたいと考えております。 次に、農業公社の設立の今後の計画についてですけれども、きのう倉永議員の質問にもお答えいたしましたが、児湯農協が建設する新規就農者のためのトレーニングハウスの運用方法及び内容等について、児湯農協と十分協議を行い、公社設立についてしっかりと検討をしてまいりたいと考えております。 次に、農業政策について、燃料高騰対策についてお答えいたします。 現制度として燃油価格の高騰に備えて計画的に省エネ等に取り組む施設園芸産地に対して、施設園芸セーフティーネット構築事業があります。この事業は、農業者と国の拠出金により燃料価格の急上昇による経営の影響を緩和する事業ですので、この事業の周知と加入促進を努めてまいります。 次に、更新事業についてお答えをします。 規模拡大等がない更新や建て替えの事業につきましては、国・県の事業も対象になりませんので、規模の大きい事業に町単独での補助事業は厳しいと考えております。 次に、農地取得の下限面積の適用による本町の現状についてお答えをいたします。 現在、農地を取得するためには、農地法3条に基づき農業委員会の許可が必要であり、許可要件の下限面積として権利取得後の経営面積が原則50アール以上となっております。 本町の農業委員会においては、農業者の農地の集積・集約に考慮して、農地法第3条に基づき、下限面積50アールでの運用を行っております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 永友繁喜議員。 ◆議員(永友繁喜君) 乗り合いタクシーの事業については、非常によい事業だと思っています。今、高齢者の免許返納率が高くなっていること、また買い物弱者の救済や医療機関への通院など、利用しやすく、大いに期待するものであります。 でも、一方では問題もあります。先ほど言われましたようなコミュニティーバスとの関係や公共バス、タクシー会社との関係などをどうするのか、考えがあれば伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど答弁でも申し上げました新富町ではコミュニティーバスを運行しております。やはりコミュニティーバスが今、先ほど18人、1日平均ということで、もう少し数が増えてきて、利用される方たちの利便性が高まっていけばいいということを考えておりますので、先ほどデマンド方式、直接迎えに行って、直接目的地のところに行けるような形でコミュニティーバスが運行できないかなということを今検討しているというところになります。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) コミュニティーバス以外にはデマンドの考え方はないということで、今のところはないということで理解していいんですか。 そしたら、運行について伺います。この運行は、町内だけの運行なのか、また隣接する市町村に若干またがる運行なのか。通院等々があれば、町内ではやっぱり利用できないので、そういう他市町村の運行までができるような方法は考えられているのか伺います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 多分それが一番問題になってくるんだろうなということで、こないだ県の意見交換会があったんですけれども、県に対して、市町村をまたぐ公共交通機関を、免許返納者だったり高齢者のために、宮崎県というのがやはり公共交通機関が弱いということで、そこをしっかり検討して取り組んでくださいという話を差し上げました。そして、児湯郡管内の町村長に少しお話をして、児湯郡管内でコミュニティーバスだったりという運行をちょっと検討しませんかというお話を差し上げたところでした。 やはり住民の皆さんだったり高齢者の皆さんが利便性の向上をするため、または日ごろの生活から離れていかない。今は免許を持っていらっしゃる方が、免許を返納した場合に、今の生活の質が落ちるということを最大限減らしていくという努力を公共団体としてやっていこうと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) まずは、考え方は、広域でやったり、いろいろまた今から研究が必要だということで理解していいんでしょうね。 まだその便数についても料金についても、まだそこまでは至らないと、今からの検討課題だということで理解していいですか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 今は検討をしっかりしているところだと考えてもらって結構です。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。
    ◆議員(永友繁喜君) 今の件は分かりました。 次に、学校給食についてですが、きのうもいろんな議員から質問がありました。第2子からということですが、第2子の対象者はどのくらいで、またこれにかかる必要経費というのはどのくらいの経費かかかるのかを伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 教育委員会に答えさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 課長のほうでお答えいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育総務課長。 ◎教育総務課長(池田真二君) ただいまの御質問にお答えいたします。 2人以上の兄弟がいる、今在学中が約400世帯あります。よろしいですか。 以上です。(発言する者あり)経費のほうは、いろいろな負担率の割合によって違いますので、今のところ、仮に2人目を半額、3人目以降を全額免除するとした場合は、約1,300万円ほどの経費が必要になってきます。そういうパターンでいろいろ研究はしているんですが、まだここでは1つのパターンだけお答えいたします。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) 学校給食についても、まだ確定していない。研究中だということで理解しております。 次に、農業公社についてなんですが、伺いますが、農業公社、きのうの説明では、JAのトレーニングセンターがあるからまた少し考えたいというようなことでありました。JAのトレーニングセンターと町との関係というか、どこまで町がタッチできるのかということを伺いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 農業振興課長。 ◎農業振興課長(平塚貢一君) まず、農協のトレーニングセンターの考え方につきましては、営農を開始するための実践の場として開設をしたいというふうなことを聞いております。 農協としましては、実践をする前に、1年から2年間程度農家実習をした上で、このトレーニングハウスを実践型として運営をしていくというふうなことになります。 町長が、新規就農の関係の育成等もひっくるめて公社を設立したいというふうなことになっておりますので、十分この農協のトレーニングハウスの運営と考え方等についてすり合わせをしながら検討が必要になってくると考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) JAのトレーニングセンターをつくるということは選挙公約前には知らなかったんでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 最後のほうで、もう選挙が終わりそうなときに知りました。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) JAのトレーニングセンターができても、この新富町の農業公社というのは設立するという意欲はあるんですか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 根本的に、農業公社の役割というのが、あくまでも農協さんがつくられるトレーニングセンターと、もちろん重なる部分があるんですけれども、重ならない部分も多いので、やはり前向きに検討していきたいと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) 今、いろんなところで実践塾とかそういうところで研修を受けている人たちもだいぶんいます。それを卒業して農家を去っている人たちもいます。この中で、ここ近年のリタイア率、何人始めて、新規就農だけでなくて、後継者も含めての数でいいですが、教えていただきたい。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 農業振興課長。 ◎農業振興課長(平塚貢一君) 新規就農者の数につきましては、昨日の答弁の中でも説明をいたしましたけれども、年間約6名の新規就農者農業後継者が育っております。そういった中で、リタイアをされた人数等についてですけれども、近年はほとんどリタイアをされている方はいらっしゃらないんですけれども、平成20年度ぐらいに二、三名のリタイアが発生をしております。率については、申しわけありませんけれども、ちょっと資料、計算をしておりませんので、後でまた御連絡を差し上げたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) このJA公社に入るための条件、研修するための条件というのは、町としては考えておられるのか伺います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) JAのトレーニングハウスに関しては、町が関与するところではないので、町が考えるべきことではないんですけれども、まず私の考えている農業公社の大前提を少しお話をさせていただきたいと思っております。 一番は、農業の担い手がどれだけ減ってきているか。兼業農家をひっくるめたら、約25年間で半数、新富町で半分になっています。人口減少、生産力の低下等々を考えたときに、これからは生産労働力をどうやって町に確保していくのかというのは、農業だけの問題ではなくて、ほかの産業についてもかなりの深刻な状況が今やってきているということを考えます。 こういった中で、やはり農家の方たちに、例えばハードルを高くして新規就農に入りなさいということが本当に今から労働者を確保していく、労働をしてくれる担い手を確保してくれることに寄与するかということは、やはり疑問を持っているところです。一番大事なのは、少し関心があって、農家でも新富町に行って始めてみようかという方たちをしっかりと受け入れてきて、この受け入れとなる受け皿がきちんと本当にあと続いてくれるようなところをつくっていくことが一番大事なことだと思っているので、どういう公社にするか、どういう受け皿にするかということをきちんと考えていきたいなとは思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) 農業公社のいい例が鹿児島にあります。ここは、条件として500万円のお金を持たないと入れません。それは何でかというと、農家というのは所得が不安定です。始めた年に悪かったら、これずっと響くんですけど、始めたときによかったらまた考え方が違いますけど、そういう例があって、500万円を持たないとその公社に入れないというのが条件です。 しかし、ここは45歳以下で、毎年2組を引き受けています。もう100人以上の定住者が育ち、就農年齢も45歳以下の人たちを受け皿としてとっていますので、就農年齢も低くなって、生産量も倍以上になっています。 こういういい事例があるんで、それなりに町としても研究をして、いい公社づくりに努めていってもらいたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) そうですね。もう取り組みが10年以上前で、そういう500万円の担保をとったり、2人一緒になって入って、保証人みたいな形で、2人で責任を持ってやってくださいという時代が、例えば10年前からだったらやれたんだと思います。 それを、じゃ今の現在に置きかえたときに、いろんな工場等々は今就労祝い金を出し、海外からは語学をきちんと教える費用を出し、さらに、それから人を労働力として日本に迎えて仕事をしていただいているという状況の中、今、農業を始めたいと少し思っている方に500万円の担保を取って、さらに保証人をとって農業を始めてくれませんかということが本当に新富町に、農家になりたいという人が来てくれるかということをきちんと考えなきゃいけない、そういうふうに思っています。 やはり、ハードルを下げて、少しでも関心がある方たちが体一つで借金、まずお金の負担をせず来ていただいて、その中できちんと育てていくという方向にやっぱり転換をしていく必要がある。そういうふうにしていかないと、どこも今新規就農者を募集して、そういう形で農業者を増やそうとしています。そういった中で、やはり新富町の農業者を増やしていくという施策をしていくためには、そういった考えをも持っていかないといけないというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) ここの鹿児島の例は、先ほど言いましたけれども、町が負担に対して、1年間は月25万円の支給というのは生活費用の支給をしています。そこで育てて、2年目には3反のハウスを貸し出して、そこで自分の経営をしなさいと。そこで上がった利益は自分たちでいいですよというような、そこでやれるかやれないかの判断をしてもらうというようなことで、やれそうであればそこに定住してそこでしてもらうというような取り組みをしていますので、見習うところは見習っていただきたいというふうに思います。 次に、燃料の件です。 セーフティーネットがあるから、もうセーフティーネットで対応してくれということですが、セーフティーネットで発動価格は幾らなんでしょうか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 農業振興課長。 ◎農業振興課長(平塚貢一君) 施設園芸セーフティーネット構築事業の発動価格ですけれども、平成30年度におきましては、97.2円の金額になっております。 ただし、この金額に対しまして、低温の特例措置ないし急騰の特例の措置等がありますので、最低価格としては、こういった特例措置が発動をされますと84.5円までは下がる制度になっております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) 結局、発動が、97円のですよ、97円でまず施設園芸やるとすると、非常にコスト高になって、経営が成り立つかどうかわからないのが今の現状です。この特例措置についても、84円ですけど、これがことしは非常に寒かったんです。非常に寒かったけれども、その低温の特例措置にかからないというのが今の現状であって、なかなか発動価格とこの特例措置が本当に経営を圧迫しないのかといったら、かなり圧迫しているのが今の現状です。 ここで、そういうことで、燃油高騰対策というのはやっぱり必要だなというふうに感じております。 燃料サーチャージの仕組みについて伺います。 ○議長(櫻井盛生君) 農業振興課長。 ◎農業振興課長(平塚貢一君) 燃料関係のサーチャージの件でありますけれども、この件につきましては、経済連が行っておりますグリーンザウルスの契約取引に関係しますサーチャージということで説明をさせていただきたいと思いますが、平成29年の7月8日の県内平均のA重油価格70円をもとに、ピーマンの再生産価格を設定をされております。ちなみに、この金額が、1キロ当たりですけれども469円になりますが、この再生産価格をもとに、契約価格を決定していくわけですけれども、燃油価格の金額が上限をしました場合、先ほど言いましたように、7月8日の県内の平均のA重油価格が70円を仮定をしまして、70円から金額が上がった場合にはこの再生産価格の単価が高くなります。下がった場合には再生産価格の金額が低くなりまして、最終的には契約単価の増減を発生をさせるというふうなことです。 根拠としましては、A重油が当然高くなれば経費が高くなりますので、再生産価格も上昇をすると、少なくなれば経費が少なくなるので、再生産価格が下がるということで、契約価格につきましても上下が発生をするというシステムになっております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) これは7月の燃油価格が基準になります。その燃油価格が基準になって、この燃油価格が上がれば上がったほど、やっぱり農家としては不利益になるというような考え方でいいですか。 ○議長(櫻井盛生君) 農業振興課長。 ◎農業振興課長(平塚貢一君) 先ほど説明をいたしましたように、再生産価格につきましては、燃油の価格が非常に重きになる部分であります。燃油価格が高くなりますと、生産するコストが非常に高くなる。安くなれば生産するコストが低くなるというふうなことで、その再生産価格が契約取引の価格に反映をされるというふうなことになります。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) 現在の価格が今88円なんです。去年は70円なんです。だからやっぱり相当燃油も高騰しておりまして、これは私の申告の例なんですけれども、昨年よりも200万円収入は上がったんですけど、やっぱり申告すると手取り単価はマイナスなんです。やっぱりそれだけ燃油の比率というのが高くて、だから今後燃油の価格の動向を見ていきながら、しっかりとした検討をしていただきたいと思います。 次に、ハウス補助事業について先ほど答弁があったんですが、今のところなかなか難しいと、事業もないと。ただ、新規就農については、産地パワーアップ事業等々でやっていけるというようなことであります。 ここは、ハウスの建替えについてもなかなか更新ができない状況にあって、ここ十数年で約3倍に上がりました。私が建てたときは300万円だったんですけれども、反当300万円だったんですけれども、今のハウスの形式で私が建てたやつであれば800万円かかります。中期展張であっても1,000万円を超し、次世代であると2,000万円を超すような事業費がかかると言われております。 このような状況でいくと、なかなか更新ができない。今、新富町で耐用年数を超しているハウス施設は何%ぐらいあるんですか。 ○議長(櫻井盛生君) 農業振興課長。 ◎農業振興課長(平塚貢一君) 平成27年の11月に農済に問い合わせをいたしました数値で申し上げたいと思いますけれども、一応20年以上たっているハウス、普通ハウスの耐用年数といいますと、APハウスが7年、低コスト耐候性ハウスが14年というふうな区切りになっておりますが、それ以上使えるということを想定して、20年で区切って考えさせていただきますと、20年以上たっているハウスが全体の58%はあるということで、当然こういう大きな数字ですので、更新をしていかなければいけないハウスが相当あるということで理解をいたしております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) なかなかこれについては産地パワーアップ事業は使えないんですか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 私も、担い手という、きのうもちょっと申し上げましたけれども、新規就農者、新しく始める方たちには補助があって、なかなか事業後継をされる跡継ぎの方たちにはなかなかそういった恩恵が受けられないということで、この更新事業についても多分そうで、現役の農家さんたちに関してなかなか基準が厳しい、国県の事業、国の事業に乗ろうとしたら、収量と収益を10%上げなさい。そして物流と流通コストを下げなさい。生産経費を下げなさいという足かせが必ずあります。 そういった中で、今のハウスをそのまま今の場所に、今の規模で建てようとするとなかなか基準に乗らないということなんですけれども、収量を10%上げます、今の規模で今のところをということじゃなくて、今の基準が拡大をしなさいと、10%分拡大しなさいということに重きを置いているような気がしますので、やはり部会だったりが中心となって、まとまっていただいて、まとまった中でどう部会の皆さんが収益を上げていくかということを計画をつくっていただいて、そこを強く交渉をしていくということをやっていきたいとは思うんですけれども、なかなか現状としては、規模を10%は拡大しないとなかなか通りづらい、方針には。そういうふうに聞いております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) 考え方によっては、やれそうな気もするというようなことで理解していいですか。わかりました。 次に、農地取得の件なんですけども、先ほど答弁で言われましたように、農地法では農地取得の場合、農地法3条に基づき農業委員会の許可が必要であり、許可の要件に、下限面積として権利取得後の経営面積は原則50アール以上となっております。実際、新規に農業を始める農業者にとって、農業形態が施設園芸など50アール以上必要なく、経営が成り立つのも現状です。農地取得の下限面積については、全国の市町村ごとに包括地域の経営規模や耕作放棄地等を考慮して引き下げる場合もあると聞いております。新富町の状況がどのようになっているのかお伺いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど答弁でも申し上げました。現状50アールということになっていると。これは農地法の改正で平成20年か21年、21年だったと思うんですけれども、農地法の改正で、各市町村で下限面積のほうは決めていいということになっております。新富町としては今50アールのままだということで、やっていただいているんですけれども、やはりこれは跡継ぎだったり担い手だったり、いろんな状況があります。50アール持たなくても経営が成り立つ。先ほど議員がおっしゃったとおり、50アールなくても跡継ぎだったら経営が成り立っていくということを考えれば、この下限面積というのをしっかり考えていかなきゃいけないということで、農業委員会のほうにも、少し検討をしてくださいというお願いを差し上げているところですので、少し検討させていただいて、下限面積を考えていきたいと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 永友議員。 ◆議員(永友繁喜君) この下限面積は、全国的に見ても64%が地域の実状に応じて農業委員会が下限面積を引き下げることのできる特例を活用し、新規就農者や移住者の受け入れを推進しているようですが、今後、本町において移住者や空き家対策、定住促進等を進めるためには、やっぱり下限面積を下げる必要があるというふうに考えておりますので、そこのところをよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 永友議員おっしゃるとおり、先ほどから、移住者だったり、新しい担い手、新規就農者を新富町に受け入れるためには絶対必要な施策だと思いますので、前向きに検討していきたいということ。 あとは、最近の農業の傾向が、専業農家の数も減っているんですけども、兼業の農家の数もかなり減ってきている。どっちの比率が高いかといったら兼業農家さんのほうが減ってきているということを考えたら、やはりしっかり施策を考えていかなきゃいけないということで、この下限面積についてしっかりと見直しをしていきたいと思っております。 ◆議員(永友繁喜君) 以上で終わります。……………………………………………………………………………… ○議長(櫻井盛生君) ここで暫時休憩をいたしますが、休憩時間が必要ですか。(「はい」と呼ぶ者あり)必要ですね。そしたら、10分でいいですか。(「はい」と呼ぶ者あり)それでは、45分から再開をいたします。お願いします。午前10時35分休憩………………………………………………………………………………午前10時45分再開 ○議長(櫻井盛生君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 13番、圖師孝一議員の質問を許します。13番、圖師孝一議員。 ◆議員(圖師孝一君) 皆さん、こんにちは。新町長の誕生を心からお祝い申し上げます。また、傍聴席の皆さんも、新町長の答弁に、期待に胸を膨らませて来られたことと思います。改めてお礼申し上げます。 それでは、さきに通告いたしました3件につきまして質問いたします。 1番目に、町政の基本的な考え。 スローガンとしては、住みやすい町を未来につなぐについて。その中で、a高齢者に対する思いやり予算、b交通弱者対策について、cバス停の屋根ベンチ設置について、d役場の機構改革についてを1番といたします。 2番目に、ふるさと納税につきまして御質問いたします。 これは後の質問全体にかかわるものですので、町長の公約や夢、ロマンを論じたいと思いますので、夢の実現のための資金との関係ともありますので、具体的には登壇後に質問いたします。 代表的に、その中でこれまでの基金の金額について、そしてがんばる新富町応援基金の使途について、以上2点を代表的な質問といたします。 3番目に、スポーツ少年少女団の県外遠征支援について。具体的には、九州大会、全国大会の助成額について、増額とかいろいろなお考えをお聞きしたいと思います。 以上、壇上からの質問とさせていただきます。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) それでは、圖師議員の御質問にお答えしたいと思います。 まず初めに、町政の基本的な考えについての高齢者に対する思いやりについてであります。 現在、高齢者に対する支援といたしましては、はり・あんま、配食サービス、高齢者住宅の改造の費用の一部助成を行っております。また、在宅の要介護者に対するおむつ給付、介護手当やひとり暮らしの高齢者の見守りとして緊急通報システム機器や特殊寝台のベッドですね。貸与などを行っており、高齢者の日常生活における安全・安心に努めているところであります。 次に、交通弱者対策については、永友議員の質問にもお答えしましたが、今、調査研究に取り組んでおります。 次に、バス停の屋根ベンチの設置についてでありますけれども、国道沿いに7カ所、県道沿いに25カ所、町道沿いに2カ所、合計34カ所のバス停留所が存在しております。屋根ベンチの設置については、各道路の管理者から設置の許可が必要であり、許可を受けるために解決しなければならない問題も多くあります。問題点を一つ一つ解決し、停留所に屋根ベンチが設置できるよう、管理者と協議を進めてまいります。 次に、機構改革につきましては、吉田貴行議員の質問にもお答えしたとおり、町民サービスの向上、簡素で効率的な組織、新たな行政課題に対応できる組織を基本に、町民にわかりやすく、かつ利用しやすいものとするとともに、組織の機能強化を図るため見直しを行うものであります。 次に、ふるさと納税のこれまでの寄附額について御説明をいたします。 平成28年度4億2,276万円、平成29年度においては9億836万4,000円、本年度は5月31日現在で約1億3,500万円となっております。 がんばる新富町応援基金の使途につきましては、ふるさと納税寄附金の運用について設置されたがんばる新富町応援基金条例第2条に規定されております。 誇りと自信を持ち、元気が出る人・ものづくり事業、次に、安全・安心して生活できる地域づくり事業、次に、夢と希望が膨らむ豊かな暮らしづくり事業、最後に、その他町長が特に必要と認める事業であります。 これを基本に、平成28年3月に策定された新富町まち・ひと・しごと創生総合戦略の基本目標達成のための施策に重点的に活用をしてまいります。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 圖師議員の御質問にお答えいたします。 スポーツ少年団等の県外遠征支援についてですが、スポーツ少年団が九州大会及び全国大会等に出場する場合は、個人または団体に対し、申請に基づき助成を行っております。助成額は、開催地が遠隔地である場合を除き、1人につき九州大会出場が1万円、全国大会は2万円を上限としております。 また、対象は、新富町スポーツ少年団加入者または町内居住の小中学生、県代表として出場する町内居住の高校生、高齢者の大会のほか、町長が特に必要と認めた個人、または団体としております。 町のスポーツ振興に寄与することを目的としており、今後も継続して助成を行っていきたいと考えておりますが、今のところ、限度額の増額は考えておりません。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) それでは、今町民の間で一番関心があることといったら、町長が定員削減と報酬アップ、それと人事の件について町民が一番関心があるかと思いますが、議員の定数、報酬等につきましては通告しておりませんので省きますが、2番目に、機構改革の関連といたしまして、質問させていただきたいと思います。 機構改革のスタッフももちろんですけれども、やっぱり根幹となるのは町長、それから副町長、教育長、この3氏になるかと思います。教育長につきましては、さきの議会で承認され、また教育長の仕事ということは文科省及び県教の基本路線に従って粛々と仕事をされていますし、今までの教育長の仕事を見て、これまた一段と悪かったとか、そういうこともありませんし、一生懸命されているので、承認されたんじゃないかと思います。全体的な後に教育長の、なったということで議会等では自分の考えとかアピールされましたんで、せっかくこの場でありますので、ぜひ町民も見ていることと思いますので、教育長のロマンといいますか、意思といいますか、そういうのを町民にお知らせするには絶好の場と思いますので、もしアピール等をされるのがありましたらお願いしたいと思います。 教育長の件についてはそれで終わりますけれども、やっぱり町民の関心は副町長だと思うんです。大体副町長に関しては町長はどのように考えられているのか。一般住民の方は、新町長になってから副町長とかいろいろかわるんだろうというふうに思っている人がたくさんいますし、私のところにも、おい、どげえなっちょるとか。ちょっとおまえ聞いてくれよという町民の方もいらっしゃいます。また、地方自治法163条において、副町長の任期は4年でありますが、任期内であっても、副町長の解職をすることもあるというふうに地方自治法の163条にはなっています。 これについて、今後副町長、あと1年強残っていらっしゃると思うんですけれども、どのように町長はお考えなのか。また、今度の選挙で6,000強の町長に投票された方も期待をしております反面、これどんげなっちょるちゃろうか。前といっしょん変わらんやないかという意見をお持ちの方もいらっしゃいますので、その辺を町長のお考えをはっきり住民にアピールしていただきたい。 また、町長の答弁後に、副町長が町民に対するアピール等あれば、お聞きできればお聞きしたいなというふうに思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 圖師議員の質問にお答えをしたいと思います。 あくまでも任命権者は私です。任命をする責任、そしてこれからの町政を担っていくという責任を強く思っているところです。 私が任命をされ、町長に就任をしてすぐでした。副町長に関しては、副町長にやる気を聞きました。私を支えてくれるやる気はどうですかという話を差し上げたときに、副町長はしっかり支えていきたいということを述べられました。 これは、教育長に関しても実はそうで、教育長の任期が切れる前に、教育長のところに行きまして、教育長、どうですか、やる気がありますかという話をさせていただきました。 私は何事も職員のやる気、これは管理職にもそうです。しっかりやる気を持ってやっていただきたいという思いがあります。そこの中できちんと副町長の意見も聞き、私の考え方もきちんと述べました。その中で、どっちもお互いやる気があって一緒に支えるということがお互いの意思で一致をしなければこれは成り立たないことだと思っているので、お互いの意思がきちんと一致をしたということだと思います。その中で、副町長の任命と教育長の任命というものをさせて、議会に提案をさせて、副町長に関しては継続をさせていただいた。教育長に関しては議会に提案をさせていただいたということになります。 それと、やっぱり副町長の任命に関しては、行政の継続性というのを大事にしなきゃいけない、町長も副町長もかわったときに、やはり継続的に行政を運営している不安定なところがあるといけない。そして、安定した行政運営をしていかなきゃいけないということもしっかり考慮をさせていただいて、続投をしていただいているという形になります。 ○議長(櫻井盛生君) 副町長。 ◎副町長(揖斐兼久君) 私のアピールとか意思表明ということでございますが、先ほども町長が言われたように、3月19日に就任以降、しっかりと協議する場面を持たせていただきました。その間、町長の考え、意図を確認してきたところ、町長の実現しようとしている町の将来像が極めてわかりやすく、変わることがありませんでした。また、町長は町民のため、町のために仕事をするという確固たる信念を持っておられ、リーダーとしてふさわしい方であると改めて感じたところです。 私は、副町長として町長の施策・政策実現のため、同じプロセスで考え、さまざまな提案をさせていただき、しっかりと決心していただけるよう最善を尽くすつもりです。 また、一旦決心していただいた事項については、具現化に向けて、職員に対してはリーダーシップを発揮して、町長を中心に一丸となって邁進できる体制を構築し、町民のために小嶋町長を支える最大限の努力をしてまいりたいと考えております。 以上で、意思の表明をさせていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 発言の機会を与えていただきましたので、少し私の考えを述べさせていただきたいと思います。 先日、議決をいただきまして、まことにありがとうございました。教育長就任以来、新富町の教育の充実に向けて皆様方のお力を借りながら、何とか誠心誠意取り組んでまいったところでございます。 社会教育につきましては、今後一層町民の皆様方の生きがいづくりに、そういったものにつながるようなさまざまな取り組みを一層推進していかなければならないというふうに考えているところです。 学校教育におきましては、地域を挙げて学校を支えていただいております。そのおかげで子どもたちもすくすくと育っております。この4月には学びの丘上新田学園も開校いたしました。新しい教育の創造に向けて軌道に乗せていくことが今後の課題であろうというふうに考えているところです。 子どもたちがこの新富町の町で学べてよかったと思えるような、そんな教育を推進していきたいというふうに考えております。今後とも一層の御指導、御支援をよろしくお願いいたしたいと思います。ありがとうございました。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) 今、お二人の力強い御意見等を町民の方も聞いて、また、町長の方針も聞いて、住民の方もある程度納得されたんじゃないかと思います。 なぜこれ、私がこの件について聞くかと、固執するかというと、今までの、町長が言いましたけれども、今までは慣例として、町長がかわると副町長もかわるというのが慣例だったんです。今回はそうじゃないと。住民によると、報酬が高いからやろうかとか、何でやろうかと、そういう話も私のところに来ます。 それともう一つ、今意思表明を副町長されましたけれども、若干、前町長のときとのお考えとのずれが、私は感じておる。 昨年の7月15日、忘れもしません。富田浜のプール開きの安全祈願神事が行われました。私は、前議長の代理で行きました。副町長は前町長の代理で行かれました。神事は何事もなく無事終わり、帰りがけに私は副町長に、町内で騒音問題についての訴訟問題が今起きつつあるという情報をしましたところ、副町長は、そんな話は聞きたくもない、耳にしたくもない、かかわり合いたくもないという、予想だにしないような返事をいただいて、私は唖然といたしました。だから、こんな人に副町長が務まるとやろうか。それは激しい過激な言葉かもしれませんけど、私はそう思いました。 それで、そこで何が発言で間違っているかというと、まず、副町長は話を聞いて、町長が出張中なので後で帰ってきたら町長に報告いたしますというのがまず副町長の立場じゃないかと。 それから2番目に間違っているのは、その場で結論を出していると。あなた町長かと私は言いたくなりました。いいですか。そんなの聞きたくもねえと、耳を突っ込みたくもない。そこで結論を出しているわけです。だから、先ほど言われた意思とどうも整合性に欠けるんじゃないかと私は思うわけです。 ここは個人的攻撃する場ではありませんので、任命権者としての町長の、その話を聞いて町長の御意見を聞きたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) あくまでも私が任命権者で、副町長を信用して任命をさせていただいたと、任命というか、継続をしていただいているということになります。 先ほど圖師議員がお話になられたようなことがあって、多分、副町長からも少しお話を聞いたので、副町長に少しそこについては御説明をさせていただければと思いますので、そこの部分についてはちょっと副町長から説明をしていただきますけれども、副町長以下管理職の責任は全て私の責任ということを考えると、やはり私の任命責任と。これからの管理職、副町長を初め管理職等々のきちんとした責任は私が負って、しっかりと連携がとれるように、きちんとしたことが報告があるようにということは努めていかなきゃいけないというふうに思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 副町長。 ◎副町長(揖斐兼久君) まず、私の言動に対する御指導、ありがとうございます。 議員が御指摘の7月15日の富田浜で神事が行われたときのことでございますが、まことに申しわけありません。私は圖師議員と会話をした記憶がございませんでした。それで、日記を確認したところ、まずは、その神事があったのは7月12日でしたので、その日にちについては圖師議員がちょっと勘違いしてあったのかなと思っております。 そして、私への御指摘ですが、住民が騒音訴訟を起こしそうだという大事な情報を町長に伝えなかったということと、それから自分の判断で結論を出したというところでございますが、住民の騒音訴訟に関しましては昨年の3月末、既に準備を始めているという情報を持っておりましたので、その件につきましては町長に御報告しております。 また、昨年の6月19日の時点で、町民への参加を呼びかける文書を入手しておりましたので、その件についても町長に報告するとともに、町長及び防災危機対策課長と協議をし、民事の訴訟のことであり、行政はこの件にかかわることができないということを確認したところでございます。 したがいまして、7月12日の時点では、もうその情報は周知で、情報を共有しておりましたし、仮に騒音訴訟の件に関して話したとすれば、行政としては民事訴訟に関してタッチすることができませんというお話はしたかもしれません。いずれにしましても、私に当時の記憶がないにせよ、圖師議員に誤解を招くような言動があったとすれば、それは私の不徳のいたすところですので、この場をかりておわび申し上げたいと思います。申しわけありませんでした。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) 聞いた、聞いていない、今のことについて討論したいとは思いませんが、聞いた、聞いてないということは、これはもう水かけ論なんです。日にちについて間違えたというのは私の記憶間違いということで訂正いたしますが、やっぱり人間、言われたほうは覚えているんですよ。そんなの首突っ込みたくねえ、聞きたくもねえと言われたら、言われた人間は覚えているんですよ、いつまでも。言った人間は忘れたかもしれません。そこは、どこでも一緒です。何でも一緒です。そうじゃないですか。知っていたら知っていたで、そういう民事のことについては、もう知っていますから粛々とやっておりますという一言で済むことじゃないですか。違いますか。まあこれはこれでしておきますけど。 私もちょっと反論をさせていただきましたけど、この件はこれで終わりますが、次に、このまちづくりのスローガンとか、弱者に思いやりとか、バス停とか、役場のことだけ除きましたふるさと納税とか、これは大体私の考えとしては、町長との計画というか、ロマンというか、そういうのを話したいという気持ちがいっぱいでございます。 それで、何事をやるにもやっぱりお金が必要なんです。ですから、最初に29年度のふるさと納税で費用、経費、いわゆる視察人件費だとかあるいは返礼品など除いた金額の残高及びその中から使った金額が、概算でもいいですから、わかれば教えていただきたい。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) まあちょっと雰囲気が悪いので、先ほどの答弁の中での話を少しさせていただいて、あくまでも任命権者が私で、しっかりとこれから行政運営を努めていきます。そして、住民の皆さんの福祉の向上のために職員一丸となって精いっぱい努めてまいりたいと思ってしおります。 それでは、2問目の先ほどの質問には担当課が答えます。 ○議長(櫻井盛生君) まちおこし政策課長。 ◎まちおこし政策課長(出口敏彦君) 圖師議員の御質問にお答えします。 平成29年度のふるさと納税の寄附額の総額ですが、約9億800万円、それから歳出につきましては約6億1,400万円、したがいまして、この差額の2億9,400万円が実際に収益として新富町に入るお金であります。 それから、寄附額の9億800万円に対して幾ら歳出で使っているのかということでありますが、人件費約2.8%の2,500万円、それから特典代金、返礼品ですけれども、これは4億500万円で、約44.6%、あとは返礼品の送付料、それからECサイト使用料等で、ほとんどが44.6%この特典代金でございます。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) 今、ふるさと納税については、もう第3のデパートと言われているんです。要するに、通販と一緒みたいなもので、住民は新富町に応援しようという気持ちというよりも、新富町に納税したらウナギがもらえるとか、宮崎牛がもらえるとか、そういうことで盛んにネットでもランキングで出ています。どこにしたらどういったあれがあると。それでしている人が大半8割ぐらいいるわけです。特に、都城なんかは50億円というんです。なぜかというたら、焼酎の3本セットかもらえると。霧島の焼酎がもらえると。赤だ黒だ白だとかいうのが。それですごいやっぱり人気になっているというのが現状です。 新富町も特色を生かして、だんだんやっぱり増やしていただきたいと、そういうふうに思います。 それで、この中で、一般予算としてがんばる新富町応援基金というのがありますが、これにふるさと納税のお金をプラスして、幅広く運用するように今後前向きにそういうふうに検討されるか、ちょっとお聞きしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) ふるさと納税の寄附金というのはかなり市町村にとっても自由度が高い基金で、がんばる新富町応援基金ということで、この基金の造成というのはすごく大事なことになっています。今からの施策を行っていく上でも、この基金を増やす、寄附を増やしていくという取り組みをしっかり取り組んでまいりたいと考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) ありがとうございます。 先ほど部分的に少年団体等の出場に対して、教育長が、金額等について決まっていると。私が言いたいのは、それはそれとして決まっているのはしようがないんです。勝手に変えること。 今年でしたか、沖縄にバレーボールが行ったんです。親御たちは一生懸命カレーを売ったり、当然十分じゃないわけです、補助が。カレーを売ったりしていました。私は、前町長に、もうちょっとふるさと納税から金、二、三万円でも援助してもらえんですかって言ったら、何と、返ってきた言葉が「ふざけるな」。私も頭にかっときまして、まだ町長だったから、マスコミにこれリークしようかと思いましたけれども、まあ残り少ない町長の期間でしたからこのまま穏便にしてしましたけれども、そういう面で、これを見直しとか、先ほど言われましたけど、決まりは決まりですから、見直しでやればふるさと納税のやつを少しプラスするとか、そういうお考えをお持ちなのか、ちょっとお聞きしたい。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。
    ◎町長(小嶋崇嗣君) 基本的に、遠征費用の補助というのが町の、先ほど教育長のほうが説明があったとおり決まっています。沖縄の分については少し高く、九州大会であっても沖縄の分については普通の九州管内の大会より高くなっている、倍になっているということになっています。 やはり、大会をいろいろ考えなきゃいけないと思っています。参加を募集して、どこでもいいですよ、来てくださいという大会があったり、そこに申し込んだら全国大会みたいな感じのもあります。あとは輪番制になっていて、毎年必ずどこかの学校が行くという大会もあります。ただ、一つずつ、中体連のようにトーナメント方式になって、勝ったところがきちっと行けるという大会もいろいろあります。どういった大会にきちんと出していくかというのは、やっぱりしっかり検討していかなきゃいけない部分だとは思います。 ふるさと納税のお金が潤沢にあれば、もちろんいろんな政策に使える可能性は出てきます。そういった形でふるさと納税の寄附をいっぱい集めていくということについては重要なことなので、可能性はあるということをお伝えしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) わかりました。次に、この高齢者に対する思いやり予算、それから交通弱者について、それからcのバス停の屋根のベンチ等について、まとめて、時間等もありますので、御質問いたしますが、要するに、はっきり言って75歳以上で車の免許証も返納をしたと。そして施設には入っていない。自宅にいると。しかし、足が、交通の便がないという人がたくさんいるんです。 そこで、今75歳以上の人で在宅している人の人数がわかればちょっと教えていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) いきいき健康課長。 ◎いきいき健康課長(山本茂人君) 御質問にお答えしたいと思います。 後期高齢者医療の状況で見てみますと、平成29年度時点で75歳以上の被保険者数が2,577人。そのうち長期入院または施設の入所者が510人となっておりますので、差し引きの2,067人、約8割の方が自宅にお住まいの方であるというふうに見ております。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) まあ2,000人ということですので、このうち半分の人が元気で車の免許を持っておるというんであれば、買い物とかショッピングとか行けると思いますので、約半分の1,000人について、私の考えとしては、宮交のパス券が月3,000円なんです。これ3,000円出すと100円でどこでも行けるんです。ですから、1年間その分補助しろというんじゃなくて、例えば3カ月間でも2カ月間でも病院なり行くんであれば、特に上新田地区については、高鍋か西都に行くわけです。ですから、そのほかについて、これはいろいろ行政側のほうで研究されて、丸々というわけにいきませんで、例えば1,500円を補助すると。無造作に1,500円じゃなくて、買ったという証明をもらってきたら1,500円補助するとか、そういうふうにすれば住民の人もバスで高鍋、西都の病院に行き、通院も、病院に行けるし買い物もできるということがあるんで、その辺の検討の意思があるかどうかをお聞きしたいと。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど永友議員の質問でもお答えをしました。 やはり高齢者の方がどこか病院に行くだったり、買い物に行くだったり、友達の家に行くだったりというときに、不便があるといけないということで、そういったタクシー券だったり、バス券だったり、いろんな方法というのは有効なんです。 先ほど質問をいただいたとおり、2,000人程度の75歳以上の在宅の方がいる。65歳以上のひとり暮らしの方は、今新富町に900人ぐらいいらっしゃいます。この方たちが、じゃ、免許を返納した場合、ほんとにどこにも行けなくなってしまうというような状況が可能性が考えられるということで、これは真剣に今から考えていかなきゃいけない一つの案件だと思いますので、真剣に検討させていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) ぜひ前向きに御検討いただきたいと思います。 それと、よく農家のいろんな支援です。例えば燃料費の支援とかそういうのもありますが、これは私の夢であり、ロマンというとおかしいけども、こんなことも考えられるんじゃないかということをちょっと町長にお話ししたいと思いますが、その前に、新富町で登録してあります軽自動車の台数がわかれば教えていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 税務課長。 ◎税務課長(宮本芳幸君) 現在の軽自動車の登録台数ですけれども、軽四輪の乗用自家用車の台数が4,347台となっております。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) それで、4,000台ということでわかりました。 次に、農家がじゃない。要するにサラリーマンというんですか。そういう人の人数を把握できているんであれば、ちょっと教えていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) まちおこし政策課長。 ◎まちおこし政策課長(出口敏彦君) ただいまの御質問ですけれども、サラリーマンという定義がいささかわからない部分もあるんですけれども、ちなみに、平成27年の国勢調査の数字で申し上げますと、15歳以上で何らかの職業についている方が全体で9,095名います。そのうち農業・林業・漁業が1,739名、ですから、この1,739名を引いた残りが7,356名ということで、全体の80%程度がサラリーマンかなということで分析をしているところです。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) ありがとうございます。そこで、私がちょっと提案ですけども、車が約2,500台ぐらい。勤め人が7,000人ぐらいということなんですが、何がしかで通勤しているわけです。それで、そういう補助があれば、サラリーマンの気持ちとすれば、俺たちも何か補助があってもいいんじゃないかという気持ちを持つのは、これ誰でもだと思うんです。それで、例えば、1リッター5円補助すると。これは無造作にするととんでもない車になりますけれども、仮に月30リッターだけ補助しますといっても150円なんです。三五、十五で。 そういうことによってばかに、5円かというんだけど、額的には大きくなるわけです。それと、その5円の補助できるガソリンは町内で買ったガソリンというふうに足かせなりかければ、ガソリンスタンドも少しは売上になるんじゃないかと。なおかつサラリーマンも隣町の人は140円で入れているけど新富の人は135円で入れちょるげな。そういううらやましさというか、町のアピールとしても非常に有効じゃないかと思うんですけれども、大した額ではありませんけど、サラリーマンに対するそういったのというのはお考えかどうか、ちょっとお聞きしたい。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 大変楽しい提案ではあるんですけれども、なかなか現実論としては難しいかなとは考えます。どういう形が住民の皆さんにとって新富町に住みやすいという感覚だったり、住みやすいという実感を得られるかという政策はきちんと考えていかなきゃいけないと思っています。そういった部分について、少ない予算、少ない財源をどのように有効的に活用していくかということをまず考えながら、そして意義をどのように増やしていくか、きちんと住民の皆さんのために使えるお金をどのように入れていくか、増やしていくかということをしっかり検討しながら行政運営に努めてまいりたいと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) ついでのついでの夢の話かもわかりませんが、新富町がだんだんいろいろ人口が減ってきています。新富町に例えば移住してきて、いろんな県のいろんなのを見ますと、例えば子どもさん連れで来たら100万円とか、あるいは住宅に5年住んだらその住宅をあげますよとか、いろんなのを県でやっているんです。 我が新富町も、もしそういう他県に、あるいはほかの市町に、えっ、やるね、新富町と、議員報酬を上げるばっかりじゃねえわいと、そういう思われるためにも、もし可能であれば、新富町に住まれる方は、それは当然条件をつけますよ。働いている人あるいは5年以上住むとか、そういう人に対して、新富町に移住したらドラム缶1本ガソリンをプレゼントしますと。こういうぐらいの花火を上げてもらうと、プリウスだったら1年分ガソリン代いらんぞという話題にもなるし、できるできないは別として、そういうちょっと花火を上げると新富に住んで宮崎市や他の町に通勤する人も増えるんじゃないか。当然、税金は新富町に入るわけですから、私は200リッターぐらいのガソリンの元はとれるんじゃないかなというふうには思いますけど、そういった考えを私は夢、ロマンとして町長に提案したいと思うんですけれども、何かあれば教えていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 一時期、どこの市町村も人口を増やそう、移住者を増やそうとして、例えば移住をしてきたら100万円出しますとかいうことをしていました。でも、私は、一番基本的には、住みやすい町、いい環境をきちんと地道につくっていくことが一番、最終的には住民の皆さんが来ていただくということになると思っています。もちろんいろんな楽しい施策だったり、夢のあるような施策ということも絡めながら、基本的には住民の皆さん、今住んでいる方たちが、まずは今住んでいる方たちが満足をしていただく、その満足をしていただいた住民の皆さんが、新富町はすごく住みやすいよ、どうか新富町に住んでみらんねと言ってくれるような町を将来的に目指していきたいと考えております。圖師議員の言われた意見も参考にしながら、いろいろ検討をさせていただきければと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 圖師議員。 ◆議員(圖師孝一君) 町長も張り切っていらっしゃるみたいですし、私個人としましても一生懸命町長を支えて御支援したいというふうに個人的には考えていますので、ぜひよりよいまちづくりを目指して頑張っていただきたいと思います。 以上で、私の質問を終わります。……………………………………………………………………………… ○議長(櫻井盛生君) ここで暫時休憩いたします。午後は1時から再開をしたいと思います。よろしゅうございますか。 それでは、1時から再開いたします。お疲れさまでございました。午前11時30分休憩………………………………………………………………………………午後1時00分再開 ○議長(櫻井盛生君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 3番、吉田憲市議員の質問を許します。3番、吉田憲市議員。 ◆議員(吉田憲市君) 皆様、こんにちは。いつも議会に関心を寄せていただきましてまことにありがとうございます。きょうは新町長に対して質問をいたしたいと思います。 新富町は、農業と基地の町です。基地と共存共栄を図りながら、町内にあるありとあらゆる資源に光を当て、活用を図りながら、町民が豊かになることを目指し、執行部、議会は尽力しなければならないと思います。町長は、議会の議決を経た上でおのおのの事務を執行するものとされ、独断先行を許さない建前がとられております。それは、同時に、議会の重要性を示すものであり、議会がいかに住民の福祉を考え、住民の立場に立って判断しなければならないか、議会と執行部は互いに独立し、その権限を侵さず対等の立場と地位にあることを認識し、町政運営に努め、町民の負託に応えていかなければならないと思います。 公正・公平・平等の原則にのっとり、町民が安心・安全で子や孫たちが帰ってきたい町、住みたい町新富町の実現に向け、万全を記していかなければならないと思います。 6月定例議会に当たり、町長の所信を壇上より質問いたしたいと思います。 1番目として、今後の町政の運営について。 1番目として、町長が公約に掲げた農業振興について。2番目として、町内地域格差の是正をどのように進めるのか。3番目、上新田小学校跡地の活用について、4番目政策空き家の早期解消と跡地の利用について。5番目、温泉センターの建設について。6番目、年金受給者の生活支援について。 大きな2番目として、新田原基地とのかかわりについて。 1基地との共存の考え方について、2、自衛隊官舎空き家対策について。 大きな3番目として、スマートインターチェンジについて。 1番目として、スマートインターチェンジの進捗状況についてということを質問いたしたいと思います。 町長が所信表明でされたことと重複する部分が出てくると思いますけど、御了承願いたいと思います。 以上が壇上でします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) それでは、吉田憲市議員の御質問にお答えいたします。 本町においては、近年人口減少が進み、疲弊感もさらに増していると感じております。住民と手をとり、農商工活性化や福祉の充実などに力を入れてまいりたいと思います。 まずは、公約についてでございます。農業振興につきましては、大きく分けて次の5つの項目を公約としているところでございます。 1つ目が、農業公社の設立等による担い手の育成と定住促進、2つ目が、農地の保全と基盤整備の推進、3つ目が、補助事業の積極的活用、4つ目が、農業者年金加入促進と上乗せ助成、5つ目が畜産・酪農の自家保留助成の拡充と経営安定対策の構築であります。 次に、町内地域格差を是正をどのように進めるかについてでございますけれども、深刻な人口減少に歯どめをかけ、持続可能な社会をつくる観点から、地域の特色や強みを生かして町内全域に広く経済効果を生み出せる施策を展開するとともに、町民が受益するサービスが平等となるように努めてまいります。 次に、政策空き家の早期解消と跡地利用についてですけれども、成法寺住宅を優先に、政策空き家対策を行う計画としております。入居者と協議を重ね、理解をいただき、早期に移転が完了するよう計画をしてまいります。 また、跡地利用につきましては地域の活性化につながるよう、地域住民の御意見をお伺いしながら検討をしてまいります。 次に、温泉センター建設についてでございます。 温泉センターは、建設から約30年が経過し、施設の老朽化が進んでいる状況であります。現行のまちづくり実施計画において、施設整備について定めているところでありますけれども、温泉センターを含む一連の整備計画については、本庁の将来に真に必要なものとするよう再検討することとしております。 次に、年金受給者の生活支援についてお答えをいたします。 農業者などの自営業者は、上乗せ年金に加入しなければ老後は基礎年金の国民年金しかございません。平均寿命年齢が高くなる中、老後生活を安心して過ごすためにさまざまな上乗せ年金制度がございます。 農業者につきましては、農業者年金制度があり、特に政策支援制度については、月の保険料の2万円のうち1万円が国庫補助があり、大変有利な制度となっております。 本町におきましては、本6月議会において、この政策支援制度を普及するため、新規加入者の20歳から35歳までを対象に、月額2,000円24カ月の助成を提案をさせていただいているところであります。 また、生活支援については、生活困窮の状況に応じて生活保護等によるさまざまな支援をさせていただいているところでございます。 次に、新田原基地との共存にの考え方につきましては、4月の第4回新富町議会臨時会の冒頭で申し上げましたとおり、新田原基地との共存を基本姿勢とし、その上で騒音対策や関連予算の確保に取り組んでまいりたいと思います。 次に、自衛隊官舎空き家対策につきましては、これまで防衛省、新田原基地に対して、官舎の隊員入居を要望してきております。今後も引き続き隊員の官舎居住について要望をしてまいりたいと思います。 次に、スマートインターチェンジの進捗状況についてでありますけれども、昨年度道路施設等調査を行っており、今年度中に新富町スマートインターチェンジ設置の必要性を国に確認していただけるような調査書をもとに準備を行っているところであります。今後、関係機関と設置に向けての協議を行っていきたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 吉田議員の御質問にお答えいたします。 上新田小学校跡地の活用につきましては、平成29年度に上新田地区の議会議員代表者、代表区長、民生委員の代表者、上新田地区で地域おこしのための活動をされている団体の代表者、そして小中学校のPTA役員などの学校関係者など、上新田地区の15名の方に、上新田小学校跡地利用検討委員会の委員としてお願いし、昨年度は2回の委員会を開催しております。 また、役場関係課長9人に庁内検討委員として跡地利用検討委員会での協議に加わってもらっているところです。 委員会の中では、人口増、特に子どもたちを増やすためにも宅地造成を考えてほしいなどの意見が出ております。今年度は、町の考えも示しながら御意見を聞き、早期に跡地利用委員会の考えをまとめ、町長に報告したいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 質問を開始する前に当たって確認したいと思いますけど、町長が選挙期間中に出されたこの2枚のパンフレットが選挙の公約だと思うんです。その中で、スポーツとかサッカーとか、そういう文言は全く出てないんです。それで、今後、町民の理解を得ると言われますけど、どういう形の中で理解をしてもらっていくのか、そこあたりをお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 少し説明をさせていただきたいと思います。 今、多分吉田議員がお手元にお持ちの資料は、基本的には後援会加入のための討議資料ということで、もちろん政治をやっていらっしゃるなら御存じと思いますけど、それは後援会加入政治活動のためのパンフレットになります。町長の公約としては、町長選挙のときに私が住民の皆さんに訴えたとか、町長戦に向けてお話をしたことが公約になる、もしくは新聞等で私の公約というふうに書かれたものが公約、選挙の公約になります。今多分お手元にお持ちの資料は、後援会活動、政治活動をするときに、私はこういう目標を持って政治活動をするということの資料になると思いますので、そこの部分は勘違いをもしかしたらされているかもしれないので。 私は選挙期間中も含めて、今回のサッカー場建設については、テゲバジャーロ、プロ入りを目指すサッカーチームが新富町に来てくれたときは、今のサッカー場計画を進めます。これが実現ができなかったら、サッカー場をひっくるめて全て見直しを行いますという話をさせていただきました。そういうことで、今回説明をさせていただいております。 もちろん、私の話を聞いていらっしゃらない方もいらっしゃいます。吉田議員も多分私の選挙期間中の話を聞いていらっしゃらないんだろうとは思うんですけれども、そういうふうに一人ずつ話をしていかなきゃいけない案件ではあると思いますので、きちんと話はしていきます。それは町報だったりに、こういう形で進めさせていただきたいということをお知らせをしたいと思っています。 あとは、今からつくるものに関しては、きちんとこれは計画的に、議会の皆さんとも相談して、まちづくり計画については慎重に進めてまいりたいという考えであります。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 町長の公約って新聞に出ています。この中にもテゲバのことも全然書いてはございません。でも、しかしながら、私はいろいろ考えるときに、町長は新富町のまちづくりの中で何を中心というか、メインにして、例えば前回のまちづくりの中では航空資料館を一つのメインと捉えて事業計画がなされたと思うんです。町長は、今後のまちづくりの中で何をメインに指定されるのかお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) まちづくり事業計画については、今後再検討をするという話をきのうからもさせていただいているので、そこはまだ住民の皆さん、議会の皆さんとしっかり話をしながら、まちづくり事業計画については決定をさせていただきたいという話をずっとさせてはいただいています。 ただ、今回の見直しをするということについてだけは、議会の皆さんにもお知らせをしているところであります。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) まちづくりの件はまた後で関連が出てくる可能性もあると思いますけど、またそのときによろしくお願いいたします。 それと、町長が公約に上げられている農業振興方策というのをどういうふうに捉えて、今後、新富町の基幹産業である農業を推進していくか、そこあたりを答弁願いたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) これもずっとお話を差し上げていると思います。施政方針演説でも話をさせていただきました。所信の中でもお話をさせていただきました。 農業振興、やはり基幹産業である農業振興に新富町は努めてまいらなきゃいけないということ、あとは、担い手不足だったり農地の保全だったりという観点からも、しっかり農業の跡を継いでくれる方たちをしっかり新富町に残していかなきゃいけないという考え方を持って、農業の発展に寄与していきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 今後は、6次元化に向けていろいろな方策がとられてくると思いますけど、一番今新富町に考えていかなければいけないことは6次元化に向けた施設です。今から先、災害とかそういうものに関連して、乾燥野菜とか乾燥果物とか、そういうのもつくって供給していけば安定的なそういう農業もできるんじゃないかなと思いますので、そこあたりはどう思われますか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 吉田議員おっしゃるとおり、宮崎県の生産というのが基本的に粗生産物は多い。けど、鹿児島県より負けているのがやはりこの加工部分、どう粗生産をして加工をしていくかということで、この加工物というのがやはり少ない。そういった状況の中、やはり加工品をつくっていく工場だったり、加工をやる団体だったりということを新富町につくっていくというのも農業を守っていく一つの大きな施策だと考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 6次元化に向けてはいろいろ農業振興課長を中心に考えてやっていただきたいと思います。 それと、今後、循環型農業ということを考えたときに、バイオマスを活用した循環型農業の確立というのをやっぱり今後必要と。宮崎県は、酸性土壌が多いです。それで、バイオマスをつくった後の消化液というのはアルカリ性で、土壌改良に物すごく役するということが北海道でもプラントができているという、実証されております。それで、一番新富町の中でも酪農家を中心にそういう話題も上がっております。 それと相まって、一般家庭から出る一般廃棄物、そういうものも活用しながら、そういうバイオシステムというものは考えられないものか。いかがなものですか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 吉田議員、それもおっしゃるとおり、やはり畜産農家にとって、酪農農家にとって堆肥の処理というのが困っているということ、それを考えた上でも、この循環型の施設というのは必要になってくると思います。 ただし、ここで施設というのが莫大な費用がかかってまいります。この費用をどういうふうに捻出するかということもしっかり考えていかなければならないんですけれども、これも畜産クラスター事業だったりというのに取り組んでいけばやれるんですけれども、じゃそのクラスター事業を担っていただく団体、これを町がじゃやるということは、なかなかこれは難しいので、じゃ酪農の組合、畜産、それは肉用だったり、繁殖肥育の部会で、団体を決めていただいて、その団体が窓口となって運営をしていくような方針をとっていただければ、予算的には補助が国からクラスター事業で来る可能性もあるので、そういった受けてくれる団体というのをしっかりつくった上で検討をしていかないと、町だけ、補助金があるから始めてしまったけど、誰も運営をしてくれる人がいないという状況になってはこれは困りますので、どういう団体が適当なのかというのは検討させていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 今後、このことについては十分検討されて、やっていただきたいと思っております。 それと、福岡県の大木町というところがありますけど、そこの場合には、人間のし尿まで含めたバイオマスというのを活用しながら、農業と、レストランとかそういうものも一緒にやっているところもありますので、私たちも今後そういうものを参考にしながら勉強していきたいと思いますので、よろしくお願いします。 それと、2番目の町内地域格差を今後具体的にどういうふうな形で是正していくのかをひとつお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 新富町が新田、富田が合併して来年で60年になります。そういった状況の中、やはり新田の方たちだったり上新田の方たちからは、何で富田ばっかりがいろんなものができて、住民サービスも富田ばっかりがいいという話も聞きます。そういった状況の中、やはり地域格差を少しでも埋めていくような取り組みをしていかなきゃいけないんですけれども、じゃ、箱物を新田につくります、上新田につくりますということではなくて、基本的には、受ける住民サービスの差がないように、いろんなところで一緒の、新富町どこに住まうにしても住民サービスは同じように受けられるというような形にまずはしていきたい。それをひっくるめて、公共交通機関で、新富町内どこにでも行けるとか、そういった住民の不便さをなくしていく。そして、あとはちょっと公園ぐらいはつくっていって、地域の方々が集える場所を少し提供してまいりたいなと考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 地域格差とよく言われますけど、私たちが昭和40年、最初こっちに来たんですけど、そのときには上新田も新田も富田もそれぞれ店があったり、一杯屋があったりして、見ばえはあったんです。それで、大店法とかそういうのでかなり様変わりをして、現状にあるだけだと思いますけど、きらりをつくったときにコミュニティーバスを無料化して、夏休みとか冬休み、子どもが学力向上のために勉強するような機会、住民が勉強するような機会でやってくれないか、無料化してくれないかというような事が前、議員から出て、そのままになっているんです。そういうようなものもある程度地域格差是正の中で考えていただいて、子どもたちが夏休みとかそういう休みの時間に来て勉強して、ああ、新富町はほんとに図書館ができて勉強する機会ができて学力も向上したよと言えるような教育も必要になってくると思いますので、そこあたりも十分考えて、今後運営をお願いしたい、検討方をお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) そうですね。住民の皆さん不便のないように、コミュニティーバス等々も、先ほど答弁でもお話をさせていただいたとおり、コミュニティーバス等の運行もしっかり住民の皆さんが満足いけるような運行に考えていくということを進めてまいりたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 上新田小学校の跡地活用については、私も検討委員になっておりますので、ここは一応省略したいと思います。町長も選挙の中でいろいろ地域の人たちの意見を聞かれていると思います。町長は実際のところ、町長の考えがもしあれば、お願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) いろんな考え方があると思います。地域の方々も意見がさまざまで、あの地域に住宅にしてほしいとか、あのまま活用を、何か学校だったりにしてくれないかとか、福祉施設にしていただけないかというのが住民の皆さんの意見がさまざまなので、どういう方法がいいかというのは、やはり地域の皆さんとしっかり話をしながら検討していきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) わかりました。 それと、4番目の政策空き家の早期解消ということで、ずっと今まで言っております。もう20年以上、政策空き家解消と言い出してかかっているような状況なんです。それで、今年の初めにアンケートをとっていただいて、いろいろ対策を立てていると思いますけど、できることなら今年内ぐらいに解消していただいて、あとを、跡地利用ということになったときに、とりあえず更地にして、運動広場みたいな形にできないかなと私は考えているんです。いつも言われている、新田地区の老人の方とか婦人の方とか言われることは、遊ぶところが、楽しむところがない。子どもを遊ばせるところがないとよく言われるんです。町長はどういう考えでおられるのか、お願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 政策空き家についてアンケート調査をさせていただきました。そのほとんどの方が、高齢で引っ越しをしたくないとか、住みなれた場所でまだ住んでいきたいということがほとんどのアンケート結果でした。 やはり老朽化した危険性だったり、あとは、どこの場所に引っ越してもらうかという場所の選定もきちっと決めていかなきゃいけない部分もあります。 それとまた、空いたところから取り壊しを行って、少しずつでも更地にしていくという活動をさせていただきたい。それとともに、住民の皆さんに、計画がきちんと決まりましたらしっかりお伝えをして、できれば引っ越しに協力をしていただきたいという旨を、お話をじっくり地道にしていくしかないかなというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 道路を挟んで上と下にあります、2カ所。だから、できることなら上をちょっと手を加えていただいてそちらち移ってもらって、あと早目にできるような形はとられないものか、そこあたりも検討いただいたらいいなと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) どこが適当かということを含めて、検討してまいりたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 町長は目標として、町長は年齢も若いし、前向きに仕事はされると思いますので、大体いつごろに政策空き家を解消するというような一つの確約等までいかんでもいいですけど、お願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) その件に関しては、新田の区長さん、区長会からも要望書が上がって、成法寺住宅等に公園をつくっていただきたい等々の要望書等もありました。あの部分についての政策空き家に関しても、どうにかしていただけないかというのも聞いています。 ただ、今住んでもらっている方々がいらっしゃいます。その方に不利益がないことだったり、不便を生じさせないことだったりをまず前提として考えて、その中で理解を深めていくということの活動をさせていただければと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 町長みずから出向いて、いろいろ個人で折衝していただければ、住民の方は納得して動いてくれると思うんです。だから、受け皿をつくってその上で話を進めるということを前提にお願いしたいと思います。 それと、5番目の温泉センターの建設についてということで質問したいと思います。 新富町の今までのアンケート調査によると、やっぱり温泉が一番だと。2番目に健康増進センターとかそういう支援センターだということが言われております。新富町の将来を考えたときに、私は源泉の近くにつくって、スマートインターチェンジと結んだり、高鍋のキャノンの工場と結んだりして、そこに道の駅をつくったりレストラン、場合によっちゃ宿泊所、そういうものを総合的つくっていけば、一つの新富町のまちおこしの核になるんじゃないかなという考えがしてならないとです。やっぱり将来的に、想定外の災害とかそういうものを考えたときには、今から40年、50年先に向けて、そういう方向づくりというのも考えていただいたらどうかなと思います。よろしくお願いします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) たくさんの案件が今ありました。 スマートインターチェンジもそうでしょうけど、温泉センターを先につくってくれという案、きのうもお話を差し上げたんですけれども、何をどういう順番でつくるかというのは、これは物すごく大事な一つです。温泉センターだけを1つつくったとしても、外から人が来てくれるということはなかなか難しい。今のお客さんたちを満足していただくということは可能であっても、どこでも今、1つは温泉がある状態になっています。その中で、じゃ新富町に温泉だけで人を呼ぼうということは、これはなかなか難しい。しかも、今は家族風呂ブームということで、1つの温泉ではなくて小さな温泉を個別で入れるような形にして、介護の方も家族で入れるという形にして、何でも自分の地域内につくって、そういった形で呼んでいるほうが今人気があるようでございます。1つの大きな温泉をつくるということよりもそういった形で、どういう温泉が適当なのかというのも考えなきゃいけないというふうに思っています。 それに、スマートインターチェンジを、先ほど整備をしてまいりますという話を差し上げました。検討してまいります。これも大前提としては、サッカー場があると年間3万人以上の人が応援に来ていただくということを考えたら、電車と10号線だけでは、これがJ1とかになるとかなり厳しい状況になってくる。そういった状況を含めてスマートインターチェンジを考えないと、ただ、今の状態でスマートインターチェンジを整備するということになると、町の持ち出し分から考えたら、費用対効果は少なくなってくる。あまり望ましいものではなくなってくる。じゃ、まちづくり、どういうそとからの入り込み客を見込むかということを考えた上でスマートインターチェンジを整備していく、サッカー場をつくる。トータル的に考えてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 町民の要望としては、あのアンケート調査を見てもらうとわかるように、空も見える、海も見える、そして癒やしの場、そして場合によっちゃ買い物もできる。広い土地を利用してキャンピングカーが常駐できるようなそういう施設をつくったりして、要するに農産物を販売したり、商工業の人たちが出前ができるような、そういうような形づくりというのも私は必要になってくると思いますので、そこあたりを十分頭に置いて、今後お願いしたいと思います。 それと、6番目の年金受給者とのかかわりということで、私いろいろ年金、国民年金とか農業者年金をもらっている60、70代の人とか、いろいろ聞いたら、もう実際ぎりぎりの生活で、介護保険は払わにゃいかんわ、税金は払わないかんわ等、中には病気をしようにも病気もなかなか病院にも行けないというような、そういう人がますます増えてくると思うんです。そういう人に対して、町が何らかの形をとってほしいと思います。 確かに、いろいろ困窮されたら生活保護を受けたりされていますけれども、今まで新富町を支えてきた農家の方たちが楽しい老後を過ごせるような形づくりというのをぜひ確立して、新富町はいいところだなというような形の中でお願いをしたいと思っております。 それと、年金受給者の中で、先ほど町長のほうから、バス停に屋根とかベンチを設けたいという話が出ました。そういう対象者が何人おられて、どういう状況か私まだ把握しておりませんけど、買い物に行くか病院に行くかしかないと思うんです。 町長は商工会と関連が深いので、商工会とかJAとかそういうところとタイアップをして、マーケット号とか、そういう車をもって公民館にそういう日用品とか必需品を積んで、定期的に回ってやったらある程度そういう、先ほど言う地域の格差是正とかそういうのも私はできると思うんです。ぜひそういうことも弱者救済、免許を持たない人。そうすると公民館なら公民館に行けば何人か来て、またいろいろ世間話ができたりして癒やしの場にもあると思うんです。そこあたりも年金受給者とかその人たちを支えるという活動の中でお願いできたらいいなと思っております。そこあたりはどう考えられますか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) ほんとに、一生懸命働いてこられて年金を受け取るときになったら基礎年金しかなくてという方たちがいらっしゃったり、今まで支えていただいた方々が困窮したりということがないように、しっかり行政としてもやっていかなきゃいけないというふうに考えております。 基本的に、買い物支援等々も、いろんな商工会等でもやれる可能性があるので、いつも投げかけている部分ではあるので、もう一度検討をしていかなきゃいけないんですけれども、基本的には、今までの生活の質を落としてほしくないと思っています。行きたいときに遊びに行くというか、友達のところに行くとか、行きたい場所に集まりに行くとかということが免許を返納してしまって、車がなくなったらそれが制限をされていって、どんどん外に出なくなるということがないように、少しでも外に出てくれるような施策というのを転換していきたいなというふうにも考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) そういうような、いろいろ目配り、気配りをしていただいて、そういう弱者に対して手厚い保護というか、お願いをしたいと思います。 それと、新田原基地とのかかわりということで、基地との共存の考え方についてお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 答弁、先ほどさせていただきましたけれども、共存という考えのもと、騒音対策等にはしっかり努めてまいるということであります。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 新富町から自衛隊の基地がなくなることは永久にないと思っております。今後、ますます重要性というのが出てくると思うんです。私は、前の前町長のときに、沖縄は毎年3,000億円から3,500億円の交付金が出ているじゃないかいと。新富町は60年間耐えてきて、何もしてもろうちょらんじゃねえかとわし言ったんです。300億円ぐらいもろうてきたらどんげですかと言うたら、裏づけがありませんと言われました。裏づけはつくらにゃないんです。何かを裏づけをつくって、そういうものを活用して、できる限り新富町の町民が潤うような形をひとつお願いしたいと思います。 それと、2番目の自衛隊官舎空き家対策ということで、いろいろ今までずっと、前町長、ずっと話をしてまいりました。この前、3月の議会のときに、民間活用も可能のようなニュアンスの発言を町長がされました。それは今現在どういうふうな進行で進んでいるのか、ひとつお願いしたいと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 民間活用については少し私の勉強不足で承知をしていないんですけれども、新田原官舎につきましては、最近居住をされる方がどんどん減ってきている。特に北官舎、一丁田のほうには人が減ってきているということで、当面、一丁田官舎をリフォームしてくださいというお願いを差し上げました。若者世帯等がちょっと住みやすい形にリフォームをしていただいて、住む方が増えていただけるようにできないかなということで、そういう話もさせていただいているので、しっかり居住者が増えていくような努力はしていきたいと、申し上げたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 自衛隊官舎については、人口減少対策ということで、私は全部埋めてもらえん、できれば、子ども連れの人を入居させてもらったら、せっかく学びの丘上新田学園という立派な学校ができて、これを学校に行って勉強してもらわん手はないなと、いつも私も思っているんです。 それで、3月の定例会議会のときに質問の中で、そういうニュアンスで町長が申されました。恐らく副町長がそういう話をされていることだと思いますので、副町長、お願いしたいと思います。そういう話を。
    ○議長(櫻井盛生君) 副町長。 ◎副町長(揖斐兼久君) 先ほど町長からも言いましたけれども、官舎に住んでいただくことについては、機会を見つけて基地司令のほうにお願いをしていただいております。基地のほうも、協力をしたいということを伺っておりますので、そのようになっていくか、時間はかかりますが、そのようになっていくかと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 副町長が誕生してもう2年近くなると思うんです。私がこのことの質問をしたら、あしたでも埋まるような、副町長はされたんです、そういう話を。私は物すご期待しちょったんです。 それで、いろんな形の中で、官舎の活用というのをどうしても自衛隊が住んでくれれんければ民間活用にできるように、国と折衝してくださいということで、この前は、どちらかというと、前の町長はそういうような話をされたんです。活用ができそうや。そういう検討がなされておりますって。3月の定例会の私のなにを読んでもらってもわかると思うんです。議事録を。 そういうようなことを答えられているから、私はもうかなり進んじょるとやろうなと思うちょったけど、あんまり変わっちょらんごつあるとです。 それで、副町長、1つお願い──町長ももちろんですけど基地対策も。要するに、自衛隊の人たちが新富町に住んでもらって、何で住まないのか、どうしたら住んでもらうのか、そこあたり十分配慮をしていただいて、何とか上新田、富田、人口が増えるような形、これは何もせんでも頼み込んでいけば埋まるんです。条件整備を、受け入れ体制をぴしゃっとしてやれば。そこ辺を再度確認いただいて、対処方をお願いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 居住をしていただくということを基地にお願いをしているということは、これはもうずっと続けていかなきゃいけないことだと思っているので、しっかり続けていきたいと思います。 憲法で居住住居地の自由というのが保証をされているので、なかなかこれを、じゃ新富に住まんとだめですという強制をするというのはこれはなかなか難しい部分はあるんですけれども、その中でもやはり新富町に基地があるんだから、きちんと基地、新富町に住んでくださいという話はしていかなきゃいけないと思っております。 もう一つは、なぜ先ほど吉田議員が言われたとおり、なぜ官舎に住んでくれないのかとか、なぜ北官舎に住まないのかということも少し、これは一般論として少しお話をさせていただいたら、やはりプライベートまで仕事のつき合いの中で生活をしたくないとか、あとは部活動が選べないとかということを隊員の方からは耳にしたりします。富田だったら部活動が選べるけど、北官舎に行くは部活動が選べなかったりすると。昔はインターネットが入りづらかったとか、いろんなことが、やはり聞いてみると出てきます。そういった条件をきちんと聞いていかなきゃいけなくて、どうやったら入っていただけるかということの1つの施策としてきちんとリフォームをしていただいて、お子さまが生まれたとか、ちっちゃいところの子どもたちが入りやすい環境をまず整えてくれるのが1つの手だてじゃないかということで、リフォームができないかなということで、司令のほうにもお話を差し上げているところです。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) 要するに、環境づくりだと思うんです。だから、よく言われることは、自衛隊の人たちは上下関係があって、御婦人の方にもそういういろいろ条件がある場合もあるよと聞いたりするんですけれども、要は緊急時、隊ということを考えたときには、自衛隊員は15分以内ぐらいのところに居住するというのが建前だと思うんです。 だから、いろいろ話を聞くと、極端な話ですよ。新富町はうるさいって自衛隊の隊員が言われたという話も聞くことがあるんです。だから、そこあたりも、やっぱり自分の職業として、勤めている以上はそういう責任というのも私はあると思うんです。今の家庭さんは核家族化で、そういうような感じの人がどちらかというと多いのかもしれませんけど、そこあたりも、町長、ひとつ説得しながら、官舎が有効活用できて、小学校、中学校が子どもが増えてにぎやかが創出できるような形づくりというのをひとつお願いしたいと思います。 それと、スマートインターチェンジの件ですけど、私はスマートインターチェンジというのは、何で私そういうかというと、新富町は基地を抱えていて、防災基地としての指定を受けているんです。それで、新富町が金を出すんじゃなく、防衛省なら防衛省に、基地がある以上はそのくらいの負担はしてもらうのが当たり前だと私は思っているんです。岩国とか三沢とかいろいろ行ってみると、物すごく補助を受けているんです。そういうような形を、沖縄とかのを参考にしながら、何で新富町はこんななのかとか、要望せんければできてこない部分もかなりあると思うんです。新富町の将来ということを考えるときにはやっぱりスマートインターチェンジと防災と農産物の輸送とかいろんなことが可能になってくるんです。そこあたりを十分認識して、今後、町民が豊かになるように、ひとつお願いをして、私の質問とします。ありがとうございました。 何かあったら、ひとつお願いします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) スマートインターチェンジについての最後の質問にお答えをしたいと思います。 きちんと入り込みを考えておかないとだめだと思っています。ただスマートインターチェンジをつくると、ストロー現象といって、地域で今まで買い物をしていた人たちが大都市圏内に流れて、もっと利便性が高いところに流れて、地域の消費が落ちるというのが、これが今道路交通が発展してきた今の地域の悩みですので、きちんと新富町に入り込み、入ってくる方のほうが多くなると、経済がしっかり、それによって大きくなるということを考えて準備、受け皿をしっかりつくった上で考えないと、ただ利便性を高めるということでつくってたり、発展するからといってつくってしまうと、お金も出した、つくってもらった、しかし、自分のところの域内の経済は落ち込んだという状態になるのが、やはり一番望ましくない形ですので、きちんとまちづくりの計画、受け皿を整えていきたいということを考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 吉田議員。 ◆議員(吉田憲市君) わかりましたけど、いろいろまちづくりの中で、そういうことにならんようにかじ取りをお願いして、終わりたいと思います。ありがとうございました。……………………………………………………………………………… ○議長(櫻井盛生君) ここで暫時休憩といたします。再開は14時からといたします。よろしゅうございますか。それでは、暫時休憩でお願いします。午後1時50分休憩………………………………………………………………………………午後2時00分再開 ○議長(櫻井盛生君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 本日の最後の質問者となりました。15番、三浦千尋議員の質問を許します。15番、三浦千尋議員。 ◆議員(三浦千尋君) こんにちは。質問をさせていただきます。 質問の要旨の一端を申し上げさせていただきたいと思います。 今や、少子高齢化は言うに及ばずであります。本町の人口減少は如実であると認識をいたしておりまして、かねてより指摘し、大いなる懸念事案にあったなということを今更ながら思い出したところでございます。もとより、30年、50年以前からすでに、このことは明確でございました。この10年来、対策を急ぐべきと問題提起・提案をしてまいりました。 本日最初に質問させていただいた、町の拠点づくりは、人口減少の中、残すべきもの、整理すべきもの、あるいは早々に対策を講ずるもの。特に、地域を残すために行政としてなすべきものがあるはずだとの視点は避けられないと考えておるところでございます。 福祉行政は2040年に向かって何ができるのか。市町村ベースを離れて、むしろ国策として負担と給付をどうするのかの高度な視点が急がれていると判断できるものであります。来年10月の消費税増税を待たずして、全国的な政策の見直し、いわゆる税配分の転換期も迎えているのではないかと危惧をいたしております。つまり、投資的経費の根本的な再考が求められている時期に入ったなということを強く感じるものであります。 それでは、通告いたしました、まず、町の拠点づくりでございます。スポーツ公園の進捗と今後のロードマップをお伺いをいたします。 それから、新たなまちづくり計画の提案をお伺いするものでございます。 次に、町道整備をたくさんしていただきました。町のにぎわいづくりに、この道路をどう生かしていくのかという考え方をお伺いをいたしたいと思います。 次に、教育行政でございます。かねてより、るる質問をしてまいりました。この奨学資金制度、この返済の問題についての再考については、どのようになっているかをお伺いをいたします。 次に、天体観測施設の設置を提案したい。これは、上新田小学校が移動する際に、学びの丘上新田学園に対してそういう場所はできないかなということを申し上げてまいりました。その後の考え方をお伺いしたいと思います。 それから、先に質問をさせていただきましたミサイル対策で学校単位の計画を今年度になって予定をしているということでございました。その計画進捗を伺うものでございます。 それから、福祉行政でございます。 新たな具体策はあるのかをお伺いいたします。 次に、包括支援センターの充実強化についてお伺いをいたします。 最後に、職員のストレスチェックでございます。その後の運営状況といいましょうか、内容についていろんな検討が重ねられてきたことだろうと思います。それについての近況を御報告いただければありがたいと、このように思いまして壇上からの質問は終わります。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) それでは、三浦議員のご質問にお答えをいたします。 町の拠点づくりについてスポーツ公園の進捗と今後のロードマップについてでございますけれども、今年度は事業区域全体の用地の先行取得を図ることとしており、現在のところ、地権者の皆様へ土地提供のお願いをしているところでございます。当面、民間によるスタジアムの建設を目指しており、あわせて防衛省補助によってフットボールセンターの整備を行う予定としております。現在のところ、平成34年度をめどにスポーツ公園エリアの整備を完成させたいと考えております。 新たなまちづくり計画の提案についてですが、町長選挙の公約で掲げておりましたとおり、現行のまちづくり実施計画の見直しを行いたいと思います。 中でも、航空資料館については、建設費用が高額であることとして整備をしない方向で検討しており、フットボールセンター以外のその他の施設については、現行計画の再検討をすることとしております。本町の将来に真に必要な新たな実施計画を取りまとめ、議会、町民の皆様に提案をさせていただきたいと考えております。 次に、町道整備を町のにぎわいづくりにどう活用するかについてですが、町民が快適で安全な生活を送ることができ、町内各地と公共施設や商業施設を結ぶ道路網整備をすることにより利便性の向上を図るとともに、町内の観光資源を生かした交流人口や関係人口の増加に結びつくよう考えております。 次に、福祉行政について答弁をします。 次に、福祉行政についてでございますけれども、新たな具体策はあるのかという御質問ですが、我が国では、世界に例のない速いスピードで高齢化が進んでおります。そのため、団塊の世代が75歳以上となる2025年を見据えた高齢者施策の方向性を示す計画として、平成30年3月に宮崎県及び本町では、第8期の高齢者保健福祉計画、第7期の介護保険事業計画を策定しております。その計画に沿って、高齢者が住みなれた地域で暮らし続けられるよう、医療、認知症、介護予防、生活支援、住まいを一体的に本町の実状に合わせて構築していきたいと考えております。 次に、包括支援センターの充実強化についてですが、現在は、職員は、正規職員が保健師2名、社会福祉士1名、主任介護支援専門員2名の計5名と嘱託員の看護師1名を合わせた6名を配置しております。平成28年度から地域包括ケアシステム構築の一環として、介護予防・日常生活支援総合事業や認知症総合支援事業の一部を委託しており、それに伴う必要な職員を配置しているところです。 今後も地域包括ケアシステム構築に必要な地域支援事業等において、形だけではなく適切に展開できるよう深化にあたり、地域包括支援センターの役割がますます増大いたしますので、適切な人員配置を行ってまいりたいと思います。 最後に、職員のストレスチェックについての御質問であります。 関係法令に基づき、実施者である産業医により年1回実施をしております。ストレスチェックの結果は、各職員に通知し、高ストレスとして選定された職員は、高ストレスの状態で放置されることがないよう、産業医と連携し、保健師や外部機関の産業カウンセラーと相談できる体制をとっており、さらに、高ストレスと選定された職員から面接指導を希望する旨の申し出があった場合には、専門医による面接指導を受診できる体制を整備しております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 三浦議員の御質問にお答えいたします。 奨学資金につきましては、宮崎県は本年度より若者の県内への就職と定着を促進するための事業として、ひなた創生のための奨学金返還支援事業を開始したところでありますが、本町での奨学金の返還免除につきましては、検討を重ねているところでありますが、返還免除基準の設定など難題が多く、現段階では、免除ではなく、貸与額の増額および返還期間の延長を検討しているところでございます。 次に、天体観測施設の設置につきましては、学習指導要領中学校理科では、天体の運動について取り扱うよう述べられております。実際に、星の動きを観測するのは夜間となりますので、授業の一環として行うには児童生徒の登下校の方法や安全性の確保等課題が多くなると考えられます。 天体望遠鏡の設置につきましては、教育施設の一環として設置をするのがよいのか、町の活性化のための施設として設置するほうがいいのかを含めて総合的に検討してまいります。 次に、ミサイル対策で学校単位の計画進捗につきましては、昨年度、富田中学校で実施された訓練を参考に、各学校で計画的に実施予定でございます。どの学校も、ミサイルが発射されたという情報を受けた後、全校一斉に身を守るための避難方法について訓練を行う計画です。なお、新田学園では、地域住民の避難支援を含めた訓練を、地域住民と共同で行う予定になっております。 以上、お答えといたします。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございました。 まずもって、学びの丘上新田学園で新たに出発をいたしました。町長はじめ教育委員会、それからさまざまな関係者の皆様の御努力でございました。感謝申し上げたいと思います。あわせまして、大変高い席ではございますけれども、同僚議員の方々の御参列も賜りました。この場をかりて御礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。 それでは、質問に入ります前に、まず、広域教育行政のほうからお願いをしたいと思いますけれども、質問に先立ち、答弁をお願いをしておりました。 新潟県である事故がございました。この件に関連して学童の安全確保の件で、本町の取り組み状況についてお聞かせをいただければありがたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 新潟県におきまして、下校中の大変痛ましい事件が起きております。教育委員会といたしましては、事件後の県警察本部からの指導も踏まえまして、各学校に対して再度、児童生徒の登下校の安全確保について徹底を図るよう指導を行ったところでございます。 各学校では、知らない人に声をかけられた場合には近づかないだとか、それから危険を感じたら防犯ブザーの活用をするとか、それから大人に助けを求めて110番通報をしてもらうような、子どもたちに指導を、全校集会と班長会等を通じて指導を徹底しているようでございます。特に小学校低学年の場合におきましては、できるだけ集団で下校する機会を設けておりますし、場合によっては途中まで教師がつき添うようにしておるところでございます。 あわせまして、教育委員会といたしましては、関係各課、警察署と十分に連携をしながら、それから学校一斉発信メールなどを活用して、そして近辺で発生する声かけ事案の情報、そういったものを各学校や保護者、地域の方々と協力するように努めて、地域における児童安全確保に最大限の配慮をしたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 少し担当課長にお話したんでありますが、この青パトの状況、何ていうんでしょうか、巡回のお時間等々について少しお聞かせいただければありがたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 今、青パトがNPOふるさと元気ネットから2台、新富町の各学校に配置されておりますので、1月おきには学校に青パトがあるという状況になっております。 この前、新聞等でも御存じだと思いますが、5月22日の宮日の新聞にも載っておりましたけれども、小中学校のPTA約140人が青パトの運転の際の心構え、そういった講習会を学んでいただいておるところでございます。学校によりましては、朝は保護者、放課後は教師というふうに、朝と夕方は青パトで子どもの登校の状況、下校の状況を見て回っている状況でございます。 それから、町の青パトも随時回っていただいているところでございます。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 先日、他の町の議員さんから青パトの件で新聞を見て、学校に1台ずつあるらしいねということで、よくよく調べると、さっきおっしゃったように2台あって、だから1カ月はどこかが空いているというような状況になるということについては、多分、感覚的に違うことを私も感じました。 心配するのは、事故が起きてからじゃ遅いということなんです。これ、検討していただくといいなと思ったんですけど、小学生が下校するとき、終わるときにキンコンカンが鳴った後に、せっかくIP告知もありますし、スピーカーもあるわけですから、ただいまより小学校の子どもたちが授業を終了いたしました。これより帰宅いたします。お手すきの方は見守りをお願いしたいということを仮に言えば、関心のある方はちょっと道路を見ていってみようかなというようなことになるかもわかりません。どうぞ一度、お考えいただければありがたいと思います。 ともあれ、その新潟は子どもの御冥福と御家族へのお悔やみ、これはしっかりと申し上げておきたいなというふうに考えます。どうぞ、私どものほうから事故が起きないように思いますので、お願いいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 今、議員から大変いい提案をいただきましたけれども、各学校も学校支援、ボランティア、安全見守り隊というのをもう少し拡大したいということで、富田小、それから新田小学校でも見守り隊をお願いしているわけですが、富田小学校におきましても、もう少し人数を増やすように努力していきたいというふうに校長といろいろと話をしているところでございます。地域の方に協力をこれから得ていきたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございました。 それでは早速質問のほうに入りますけれども、奨学資金の返済の件につきましては、先ほどお聞きをいたしました。金額ベースを少し上げるのか、返済期間を延長するのかということでございます。 しかし、私が申し上げているのは、やはり所得格差からくるわけでありますけれども、要はそこに戻ってきたいということになるのか、ならないのかということであります。戻って来させるためにはといったら語弊がありますけれども、帰っていただくためには、やはり、帰ってきたら返済せんでいいよということは僕は大事なんじゃないかなと。だから、本筋を誤ったら、周辺で小手先でやっちゃったなというようなことになっては、まさに大変厳しい経済状況の中ですから、やっぱり思い切ってそういうものをやっていく中で、この人口減少対策にも寄与していくというようなことが僕は大切じゃないかなと思って、この質問はしたところでございます。 これは、要望を兼ねて、改めて御検討賜りますようによろしくお願いいたします。御承知のように国もそういう方向に向かって行っているわけですから、もうベクトルはみんなそうです。だから、あとは、いつ、どこの町が出発するかという話だけだろうと僕は考えているんです。そんな意味では、私の町も新しい町長を迎えました。そんな意味で新たな行政政策といいますか、教育行政の向かって、どう子どもたち、あるいは家族に対してケアしていくかということが大切だろうと思いますので、改めて提案というわけではございませんけれども、お願いをしたいと思っております。 いわゆるふるさとへの根をつけていただくために、町の大切なこの政策として位置づけたらどうかなというふうに考えているところでございます。これは予算が伴いますので、町長、何か御意見がございましたら。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 私のスローガンの一つも、子や孫たちが帰ってきたくなる町へしっかりつくっていくということのスローガンの中で、大変いい御提案をいただいたと思っております。財政的な問題もありますので、しっかり検討させていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) それでは、天体観測の件でございます。 これもずっと前から設置をお願いをしてまいりました。 おっしゃいますように、生涯学習のジャンルなのか、学校教育の中なのかっていうようなこともさまざまあると思います。さっきお言葉をかりれば、吉田さんが海も見えるよ、空もあるよとおっしゃいました。これに宇宙もみたいなということで3つあるといいなというふうに考えたところでございました。 やはり、私たちもやっぱり子どもたちに対して少し今までにあるんですけれども、さらに、もう少し角度を変えた感性に対して刺激をしていくということについては、私は大事なことだなと思いますし、先般も申し上げましたけれども、上新田の問題にかかわります新田、今回は新田を主にしようかとか、今回は富田の子どもたちに呼びかけようかとか、あるいは周辺の皆さんにいわゆる生涯学習として今日はメニューをつくろうかとか。場合によっては、他自治体の方々も呼び寄せられるとすれば、やっぱり新富町に対していろんな姿で子どもたちに対してやっている、あるいは生涯学習としてやっているんだなということは、決してここは無駄ではないという思いがするわけです。 ですから、どうしても皆さんも十分御承知と思いますけれども、新たなことをするっていうのは、それなりにエネルギーがいることです。もうわかっています。仮にこうなれば、私もこの天体観測の講習は受けてみたいと思いますし、いつでも教えに来るよということについては、先般も申し上げましたね、科学技術館にしても高崎の天文台等にしても、いつでも協力にまいりますよとおっしゃったわけですから、せっかくありがたいお言葉、いわゆる熱が冷めんうちにそういう検討ができるとありがたいなと思っているところでございます。 なかなか、いきなりすぐということについては難題があるんだろうなと思いますけれども、この件につきましても、私たちが町内の拠点づくりなんです。最初の質問じゃありませんけれども。一つの拠点づくり、やっぱりみんなが魅力あるものとして認めてくれるということについては興味を持ってくれる。とりわけ、御承知のように上新田学園の校訓というのは、協和と向上でございますから、共に利することであるというふうに考えますので、ぜひとももう一回考えていただくとありがたいと思いますけれども、教育長、それから町長にも御所見を賜りたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 本当に子どもたちの教育にとって大変有意義なものであるというのはわかっているんですけれども、やはり財政的な問題であったり、どこにつくるのかとか、いろんな部分で検討していかなきゃいけない案件だとは思いますので、検討はさせていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 教育長。 ◎教育長(米良郁子さん) 上新田は大変星がきれいで、本当にロマンのある提案だというふうに思っておるわけですけれども、費用対効果も勘案しながら、そして各行事等も、教育委員会だけでは無理ですので、また検討を重ねていきたいというふうに思っております。 前の議会のときでも三浦議員が、どういう特色を指すのか、天体がいいんじゃないかというお話も伺っておりますけれども、上新田学園、新しくできまして、上新田という地域は私が申すまでもなく議員が一番御存じですが、文化財もあります、天然記念物もあります。また、今度は新田原古墳群が日本遺産に認定もされました。そしてまた農業においても、新田や富田とは違う大地の農業で、非常に先人が開拓された茶畑だったり、カライモだったり、ほかにはない酪農だとか、畜産だとか、非常に特色のある農業が行われておりますので、そういう意味から子どもたちがもっともっと地域を知って、そしてこの地域に誇りと自信を持って、そして将来を見据えた子どもたちが育つような、そういった面での特色を出すカリキュラムというのを学校も大変工夫しているようでございますので、教育委員会も一緒になってそういったものを子どもたちに植えつけていきたいというふうに、教育はしていきたいというふうに思っているところでございます。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) おっしゃいますように、古墳の件もまあ良くなってやっとそうなるかなと思うんですけど、なかなか実務的には大変なんだろうなと思います。言ってみれば、過去も未来も見るというようなことで、ぜひとも改めて施設をつくるんじゃなくて、ものを例えば学校なら学校の屋上に全部移動できるように、そこにあればいいわけですから、そこから出発していけばいいのかなと考えたりいたしますので、ぜひとも、そんな何千万もかかるような話ではございませんので、教材の一つとしてあってでもいいんじゃないかなと思います。改めてよろしくお願いしたいと思います。 それでは、ミサイル対策の件でございますけれども、学校単位で計画しておりますということだったんですが、新田は今のところ考えてあるということでしたか。 ◎教育長(米良郁子さん) 今年は、全部の学校でミサイルの訓練をいたしております。新田につきましては、地域を上げて保護者と一緒に訓練を行うということでございます。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) じゃあ、よろしくお願いします。 それでは、拠点づくりの件でございます。 まず、国のまち・人・しごと創生の長期ビジョンというのがありまして、これは2060年を目標としてありました。ちょっとここ、人口について、もう一回おさらいをしたいと思います。 将来課題ということで、確認をさせていただきたいんでありますが、2020年には1万6,954人、これは。そして、これは昭和55年と大体同じぐらいの人数。それから、平成42年、まあ、平成がもう来年からなくなるんですが、一応平成42年、2030年におきましては1万5,538人、これは昭和30年と同じぐらい。それから、平成52年、2040年、これは1万3,881名ということで出ているようでございます。 それでは、御質問申し上げておりましたが、65歳以上につきましては、平成32、42、52については何名になるのか教えていただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当課が答えますけれども、結構かなり減っているということは認識しております。 ○議長(櫻井盛生君) まちおこし政策課長。 ◎まちおこし政策課長(出口敏彦君) 平成28年の3月に策定しました、新富町まち・人・しごと創生の人口ビジョン、これから後、直近の人口ビジョンが同じく国立社会保険保障人口問題研究所が出しているものがございます。これを申し上げます。平成32年は5,299、それから平成42年は5,441、平成52年は5,074名ということで、65歳以上の人口については平成27年の人口ビジョンよりも若干ふえているということです。逆に、生産年齢人口がぐっと下がっているということです。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) そうですよ。いわゆる分母が変わりますから、ですからシェアがどんどん高くなっていくということに、やっぱり一番懸念しなきゃいけないなというふうに感じておるところでございます。 全国的には2040年というのは65歳以上っていうのが約4,000万人と言われています。つまり、人口減少の対策というのが後手にまわっているんじゃないかというふうに言われております。これは、政策転換を促したいというような意味で有識者会が結論をつけているわけでありますけれども、ここで、本町において人口推移の見直しの必要性はないのかということをお伺いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど課長が申し上げましたとおり、国立社会保障・人口問題研究所の統計も我が町が出した統計も予想をはるかに上回るペースで人口減少が進んでいっているということについては、これは真剣に考えなきゃいけない問題であるとともに、やはり見直しの必要性もあるというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございます。同じ認識で安心しました。 前回は広報等で人数を出しましたね。その時に、同じように国立社会保障・人口問題研究所の数字のほうが正しいんじゃないかなというふうに、私も意見を申し上げたことがございました。おそらく、これに大体沿う形で人口というのは推移をするんだろうなということについては、改めてここでみんなで共有したいというふうに感じます。 それから、このスポーツ公園の進捗についてをお伺いするわけでありますけれども、ちょっと細かくなりますから、返答しづらいことについては結構でありますので、この具体的なサッカーチームの誘致っていうのは、どのように考えているのかをお伺いいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 今、名前を言っていますので、テゲバジャーロのチームとしっかり交渉をさせていただいて、チームとしてはオーナーも来られて、新富町でサッカーをやりたいと、スタジアムを建設したいというお答えははっきりといただいている段階です。ただ、住民の皆様の合意だったり、議会の承認だったりということをきちんと進めていかない限りは前には進まない案件ですので、きちんと順を追って進めてまいりたいというふうに考えておるところです。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 仮に誘致した場合については、最大のメリットはどのようにお考えなのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当課が少し試算をしていますので、担当課に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) まちづくり推進室長。 ◎まちづくり推進室長(比江島信也君) 仮に誘致が成功したということで、スタジアムが建設をされましたら、将来的にJリーグ入りを目指すということで、J3基準のスタジアムを建設するという話になっておりますので、J3の1試合の平均といいますのが約3,000人と。Jリーグに入会するには、最低でも2,000人というラインを超えるという条件があるようです。 そういった中で試算をしますと、3月から11月までのホームゲームの中で、3万人から5万人程度の新たな本町をめざした、来場者が生まれてくるというふうに考えております。 また、それ以外にもシーズンオフにつきましては県内ではJリーグのチームがキャンプをはっておりますので、そういったところとのオープン戦だったりとか、そういったシーズンオフの集客も見込めてくるだろうと考えております。 また、Jリーグの試合につきましては、世界的な動画配信サービスでずっと試合の状況が配信されておりますので、ホームスタジアムが本町にあるということのPR効果というのも見込まれるのではないかというふうに考えております。交流人口の増加が町内の賑わいの基盤となるというふうに考えておりまして、民間投資の誘導とか、企業誘致、町内産業の振興、スポーツ文化の情勢とか、さまざまな公益をもたらすのではないかというふうに見込んでおります。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございました。 これは、さらにお聞きするんですが、将来の定住人口増加にも資するという解釈でいいのかをお伺いいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 定住人口の増加については、そこもきちんと検討しなきゃいけない部分なんですけど、まずは今、定住人口という考え方より、やはり関係人口を増やしていこうと。なかなか進んでいただくということが、どこの地域も人口が少なくなって、人が来るっていうことが難しくなってくるので、ひとまず今は関係人口を増やしていきましょうということで、1週間に一度必ず新富町に来るとか、月に2回は新富町に来るとか。そしたら週に4回、新富町にサッカーを見に来る、習いに来るとかっていう方を増やしていって、それを定住につなげていこうということを考えると、しっかりとした物をつくっていけば、定住人口につながっていくのかなという考えはあります。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございます。 仕掛けが大事だろうと思いますから、仕掛けを誤らんようにお願いします。 それでは、改めてまた提案を申し上げたいと思うんですけれども、さっき担当の室長のほうからはおっしゃっていただきました。いわゆる、そういうサッカーチームの誘致に合わせて、やはり働く場所を何かうまい具合に一緒にできないかなって思っているわけです。何かヒントはありませんか。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) サッカー場をもちろん、サッカーの試合をすれば職員もたくさん必要になってきます。チケットを切ったり、物品を販売したりということもあります。あとは、オーナー企業だったり、スポンサー企業だったりがどのように新富町に関心をいただいて、新富町に何かを作っていただけるという可能性も出てくるんじゃないかということを期待しております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 期待を超えて、そういうふうにあってもらいたいと思いながら、私のほうが期待を込めて申し上げます。ぜひとも頑張っていただきたいと思います。 それでは、温泉センターにつきましては先ほどお聞きいたしましたので改めてお聞きいたしませんが、やはり、これはやっぱりやり直さないといけないということは、もうはっきりわかっています。時期的な問題があるし、当然、場所の問題もあるでしょうし。大いに検討いただきまして、先ほど、町長のお話も一理あるでしょう。いわゆるプライベートなスペースというのも必要だなというものも確かにあると思います。 極端ですけれども、皮膚炎のある方については、特にそういう場所がほしいと。これは、もう以前からいろんな話が出ておりますから、ぜひとも考えていただきたいと思います。 それでは、町道整備と町のにぎわいづくりについてですけれども、町道整備はどういうふうに生かしていくんだろうかという視点で質問を申し上げました。道路がきれいになるということにつきましては、確かに生活環境もよくなりますし、往来も当然よくなるわけですけれども、しかし、せっかくつくった道路をどういうふうにして町のプラスに生かしていくのかということは、そこにいる人のことももちろんでありますけれども、町全体としてはそれをどういうふうに、何ていうんでしょうか、理屈づけてでもいいから、せっかく道路ができたら、こういうふうにこの地域については開発していきたい。あるいは、こういうものを誘致したいということの視点があってもいいんじゃないかなと、考えるわけです。 先ほどスマートインターチェンジについても同僚の議員が質問していただきました。これに合わせて、さまざまなサッカー場の件についてもそうでありますけれど、あわせて一つ一つ具体例をやっぱりつくっていくべきではないかなと思っておりますので、これは応援団として申し上げますけれども、御所見が何かありそうですからお聞きしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 先ほど少し言い忘れてたんですけれども、サッカー場のオーナー企業に関しては、農場を持っていたり、一番最初がイチゴの直売所だったりっていうのからスタートをしている企業になります。で、イチゴの農場を持っていたり、直売場を持っていたり、いろんなところで事業展開をされています。そういった直売所のノウハウ等々もあります。だから、そういったのも参考にできるのかなと。働く場の確保としてやっていけるのかなっていう感じはあるので、またそこについても意見を聞いていきたいなというふうに考えています。 道路の整備につきましては、三浦議員おっしゃるとおり、やはりきちんと新富町のゾーニングをしていくと。グランドデザインを考えるっていうことがまず重要だろうなというふうに考えております。そういった中で、町道というのは、場所と場所をつないでいくことについて大変重要なものになってくるというふうに考えておりますので、整備をしてゾーニングをして、新富町で滞在時間を長くしていただくと、少しでも時間を使っていただくようにうまく運んでいければと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございました。 それでは、福祉行政に入りたいと思います。 新たな具体策はあるのかということで、計画に沿って行っていきたいというようなことでございました。少し私の認識が間違っていなければということで申し上げたいと思いますが、高齢者の保健福祉計画というのがございますよね。データから、これは平成24年度に国調になっておりますけれども、高齢者の世帯の推移については、2010年が41.9%、県は40.9です。2015年につきましては、本町が47.1で、県が44.1。おのおの伸び率については、それぞれ県と町によって随分違うなという思いがありますけれども、いずれにしてもこの割合がどんどん伸びてきている。 それから、次の国調につきましては平成32年ですから、再来年2年後になります。いわゆる懸念される2025年、この伸び率をやっぱり一番注視しないといけないなと思うんですけれども、先の実態の平成22年から27年度の県の伸び率を比較しますと三、四%にやっぱりシェアが増えてきているんです。そういうふうな状況でございますから、若者世代のシェアというのが一層減ってきているのもはっきりわかっているというようなことであります。 次の国調につきましては2020年、そして2025年度でございますから、本町の高齢者の世帯数の予測値はどういうふうに推測されているのか。これをお伺いをしたいと思います。ちなみに、先ほど平成22年は41.9、平成27年は47.1%でありましたので、平成32と37年をお聞かせいただければありがたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当課に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 福祉課長。 ◎福祉課長(若木家浩順君) 予測値でございますが、これにつきましては、平成12年度のパーセンテージ、それから27年度までのパーセンテージ、世帯の増加率、これに基づいて推測をしておるところです。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) あとからしっかりした数字をお持ちいたします。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) そのようなわけで、先ほども人口の問題を申し上げました。やはり、ここに来てどうしてもこの推移の見直しっていうのはどう余儀なくされるかなという思いであります。いわゆる政策判断の遅れをどうやって取り戻すかというのは、これはなかなか難しい。先にも指摘したとおりでございますけれども、この現実の課題っていうのは、やっぱり直視しないといけないというようなことだろうと思っているんです。でないと、随分、これは、いわゆる税の配分上で大きな問題が生じるなということを心配しているところでございます。改めて、みなさんとともにこれは共有をしておきたいなというふうに思います。 きょうは、介護事業に視点を向けさせていただきたいと思います。 住みなれた地域で有する能力に応じた日常生活のために、5つ医療介護予防等々の支援、サービス提供の仕組みが地域包括ケアシステムを本町の実情に合わせた構築に取り組んでいるとあります。 ここで、言葉遊びじゃないんですけど、構築と計画というのは同意語ということで解釈していいのか教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) なかなか難しい、哲学的な質問になりますけども、構築というのは、実際つくっていく段階のそのままのこと。計画というのは、将来を見据えたもので、きちんと計画をつくっていくことと、読んで字のごとくだとは思います。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 大体、同意語ということですね。 次に、平成30年か32年度の3年間を計画期間といたしました。これは、2025年を見据えての対象年次というふうに考えていいのか、教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) そのとおりです。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) それで、ここで地域包括ケアシステムの構築に向けた施策の展開という中で、認知症施策の推進の中の見守りネットワークについて教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 担当に答弁をさせます。 ○議長(櫻井盛生君) 福祉課長。 ◎福祉課長(若木家浩順君) 見守りネットワークのことでございます。 新富町では、平成29年の3月に、住民が安心して暮らせる地域社会づくりのため、新富町地域見守りネットワークに関する協定を、宮崎中央郵便局、新富、新田、上新田郵便局と締結をいたしました。この協定は、子供から高齢者、障害者等の住民の何らかの異変に気づいた場合などに、情報を提供していただくというものでございます。 また、以前より宮崎県と宮崎県社会福祉協議会が民間事業者の協力のもと、宮崎地域見守り応援隊を結成しておりますので、その協力民間事業者のうち、新富町内でも営業を行っている事業者に対しまして、改めて新富町地域見守りネットワークにも参加いただけるよう、声かけをいたしておるところでございます。 声かけしていただいた事業者から本町のほうに情報をいただきまして、いただいた情報によって安否確認、あるいは緊急措置、もしくは適切な機関へおつなぎするということの支援をして、必要な支援をしているところでございます。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) わかりました。 どんどん進めて、早目に頑張って締結を結んでいただき、いつでも誰もが見守るということにかなえばなと思います。 次に、在宅医療介護の推進の中から、町独自の課題と本町の対応とは、ということであります。これはちょっと中身を教えていただければと思います。
    ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 町独自の中身についてなんですけれども、やはり介護状態というのが、この計画においても、やはり国の数字になかなか合わせてつくったという部分が強いんですけれども、じゃあ、現場の声、実際の声というのはどうなのかということを今検証をしているところです。そういった中で、やはり実際問題とずれが生じてくる場合があります。そういったずれを市町村としてどうケアをしていくべきかということを今考えて、構築をしていきたいというふうに考えております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございました。 それでは、小規模密着型サービスの整備という中から、多機能型居宅介護の整備の実態をお伺いしたいと思います。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 地域密着型サービスの小規模多機能事業所について説明をさせていただきます。 担当に説明をさせていただきます。 ○議長(櫻井盛生君) 福祉課長。 ◎福祉課長(若木家浩順君) 小規模多機能型居宅介護でございます。 これは、居宅要介護者に対しまして、住みなれた地域での生活を継続することができるよう、その人の心身の状況、環境に応じて、その人の選択に基づいて、通所サービス、訪問サービス及び宿泊サービスを柔軟に組み合わせて、入浴、排せつ、食事の提供とそれに伴う介護、その他必要な日常生活上の世話及び機能訓練を行うサービスでございます。 県内の状況でございますが、平成29年9月現在、59施設となっております。なお、本町では現在、事業所はございません。 以上です。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) もう一つ。 小規模密着型サービスの整備からは先ほど聞きましたが、その他のサービス、必要に応じて計画とありますね。これはどんなサービスを想定しているのか、教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 町独自に考えていると先ほど申し上げました。 やはり、居宅介護の場合、難しいのが旦那さんが要支援状態で、奥さんが要介護状態のときに、例えばご飯をつくりにヘルパーさんが食事のお世話に行ったときに、要介護の奥さんにはご飯をつくってあげることはできるんですけれども、要支援の旦那さんにはごはんをつくってあげるっていうサービスができないんです。そしたら、旦那さんには自分で弁当を買ってくるか、自分でつくってあげなさいっていうことしか、今の縦割りの中ではできないので、こういった部門だったりをきちんと町村が埋めていくべきなのではないかなということで、そういう新たなサービスだったり、新富町独自のサービスということをやはりきちんと検証していきたいということになります。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) そのようなことも一理事象を。 この事業計画そのものについては、基本的には私が感じるのは、いわゆる症状が発生したとき、あるいはそれ以前の対処については、少しずつ改善すべきものは改善しないと、軽減に向かって努力をしようよというような内容については、理解を私もしているところでありますけれども、これは後ほど申し上げるかもわかりませんが、しっかりとした市場調査、これをやり遂げないことには、実態が見えてこないということについては、改めて指摘をしておきたいと思います。 今後の課題になろうかと思っておりますけれども、やはり、特にアルツハイマーの周辺症状に対して、どのような方法がいいのかということについて、これは大変難しい問題でありますけれども、いわゆる身体的介護と。やはり、人としての能力でどこまで理解したらいいんだろうかというところの見定めが難しい。そのような意味では、大変闘いを強いられる、いわゆる同居家族の影響につきまして、随分計り知れないなという認識を持っているところでございます。ここの部分について、どの程度中に入れるのかというのがありますので、町長、御所見がございましたら。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 三浦議員おっしゃるとおり、少し家族の支援のあり方、介護をされている要介護者だけではなくて、抱えていらっしゃる家族の方たちだったりの支援だったりという家族支援の分野も、やはり町独自で何か取り組むことがないかということで検討もさせていただいておりますし、先ほど、小規模多機能だったり、地域密着型サービスにおいても、やはり現場の声だったり、実の利用者の方たちだったりの声を聞いていかなきゃいけないんですけども、基本的にやはり今まで地域密着型サービスの小規模多機能事業所というのは、収益性が乏しい。なぜかというと、ショートステイだったりで、ベッドを空けておかなきゃいけないけど、職員はきちんと雇用をしておかなきゃいけない。そしたら、やはり民間がやろうとしたときに収益性が少ないということで、どこも経営的に苦しくなるということがあって、この小規模多機能というのが制度的にはすごくいいんですけども、なかなか増えてこなかったという実情があります。そういったのを町でやるとか、町がどこかにお願いをするとかということをひっくるめて、考えていかなきゃいけない部分だなというふうに感じております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) 十分認識をしておられるので安心しました。 要するに、保険者として機能をどういうふうにそこに向けられるのかという、地域包括支援センターの運用の問題で、どこまで責任を持っていくのか。国は、はっきり、この包括支援センターを充実しなさいということで、まるで自分たちがしないといけなかったことを完全に地方自治体にお任せをということになっておりますので、先ほど申し上げましたように、包括支援センターの人用とともに、やっぱり中身、当然、人材育成も含めて相当努力しないといけないなという思いをしているところでございます。さらにお進めをいただければありがたいなと思います。 それから、ここで平成37年の高齢化率というのが33%になるということで、この難局をどう乗り越えていくのかということになりますので、この問題はずっとついて回ると。むしろ、まさにつけ加えることはあっても減ることはない。確かに、来年、再来年ぐらいは若干高齢者人口がピラミッド状で減るから、少しはその分だけの予算というのは国も余裕が出てくるかなとは言っておりますけれども、それでも消費税を上げたにしても、やっぱりこの分についてが厳しい状態になるだろうというようなことはすでに言っているわけですから、地方自治体としてもどのような方法があるのかということ。それと、必要性ということのギャップをどう見るかということが、この大きな政策課題になるなというふうに考えておるところでもございます。 それから、ここでちょっと角度を変えますが、人材難ということについてはどうなのかなと思って。いわゆるケアをする側です。つまり、シルバー人材センター等の施設派遣の状況について、何か押さえている方がおられたら教えてください。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 具体的な数値はつかんでいないんですけども、やはり、これはもう何の分野でもそうなんですけども、かなりのところで人材は足りていないということを認識しております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) あらゆる機関を利用してこれに対処しないと足りないよということについてを申し上げているわけでありますので、どうぞ事前の対応、あるいは協議は進めるだけ進めておくというようなことが必要かなと考えますので、よろしくお願いをしたいと思います。 トータルとしてまとめてみたいなと思うんですけど、さまざまな意見を申し上げたわけでありますけれども、要するに、今後の課題としては、介護する立場の負担軽減、これをどうするか。つまり、家庭崩壊の隠れた重要課題だというふうに認識しないといけない。家のことですから、なかなか人には言えない。相談するのにも恥ずかしい。昔の人ですから、品が悪いというような話ですから、だけど実態は皆さんが御承知のように、中でDVがあってみたり、自殺があったり、そのようなことが年間ではっきりわかっているのが50件以上といわれているわけですけれども、実はこれは氷山の一角だとはっきり言っているわけです。ですから、今後、多分、介護をされている側よりも介護する側の負担もあわせて考えていかないといけないというようなことで、先ほど申し上げた、まさに小規模多機能型の施設については民間に任せてどこまで任せられるんだろうか。あるいは、さっき町長がおっしゃっていただいたように、まさに医療改革のほうでも、そうは簡単に行えないということであれば、なかなかそこに従業員もいないし、経営する側についても、その件については「いや、もう、ここからここは受けません」ということになるわけですから、そうなったときに部屋もない、ケアをする者もない。あるいは、ケアをする人たちが体調が壊れた、あるいは別な要件ができた。もう何もできない。じゃあ、誰がどうするのと。じゃあ、みんなでその不幸を背負っていかないといけないじゃないかというようなことを想定が容易にされますので、ここに対してまさに包括支援センターの充実、あるいは社会福祉協議会、ここらあたりをどういうふうにして機能をさせていくのかということについても、大いなるこれからの課題だなというふうに考えますので、町長、何か御助言がございましたら。 ○議長(櫻井盛生君) 小嶋町長。 ◎町長(小嶋崇嗣君) 包括支援センターをまず充実させていきたいというと、これは変わらない認識であります。本来ならば、新富町が直営でするのが一番、人材確保等々もやりやすいのかもしれないですけども、そのこともひっくるめて今検討をしているところなんですけど、今現在は、社会福祉協議会にお願いをしているということになります。人材確保については、積極的に努めてまいりたいというふうに考えています。あとは、事業所等々の介護人材不足というのも本当に深刻になっています。 もうすぐ全国で、2025年の場合に350万人ぐらい、もしかしたら足りなくなるんじゃないかと、人材が。2040年やったかな、はっきり数字は覚えていないですけど、かなりの介護人材が不足してくるということで、政府も処遇改善等の対策で介護職員を増やそうという形にはしてますけども、なかなかそれでも人材が集まってこないという現状があります。町としても、介護をしていく人、介護をされる側も、そしてその家族も含めて、きちんと介護を住みなれた地域で住めるという環境を整えていくのが、一丁目一番地だと思っていますので、積極的に取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(櫻井盛生君) 三浦議員。 ◆議員(三浦千尋君) ありがとうございました。 多分、近隣市町村も含めて、この小規模多機能型の施設というのがなかなか整備が進んでいないと思います。だからゆえに、おっしゃっていただきましたように、公の施設としての考え方というのはできないかなと思っておられることについては、大変ありがたいと思いますし、大いにもう一歩前に進められるとありがたいなというふうに考えます。 それから、るる申し上げてきた中というのは、いわゆる高齢者にもやっぱり優しくするということについては、まさに包括的な対策になるということの意味では、人口減少にも寄与するのかなという思いもするわけです。町長のスローガンではございますけれども、子が孫が必ず帰ってきたくなる町へやりたいということでございますので、賛成でございます。どうぞ御努力を続けていただければありがたいと思います。 そしてまた、ちょっと改めて最後にもう一つの提案なんですけれども、この高齢者ということも、やっぱり住む人の一人には変わりないわけでありますから、さっき家を新しくつくる場合につきましては、それなりのケア、助成というのがあっておりますけれども、この時に私の知っている自治体は、その町に家をつくるときには、家そのものはそういうことなんですけれども、そこに自分の親を連れて来れば、1人20万円とか30万円とか上乗せしますって言っているんです。そういうことも一回検討してみるといいなと僕は思いました。そうすると、自分の子どもたちのところにひょっとしたら帰って来れるかもわからない。そうすると、思いのほか人口的には増えた。 もう私が言うまでもありませんけれども、交付金につきまして、1人あたま大体、雑駁として1人10万円から十一、二万円ぐらいは地方交付税があるわけですから、そっちのほうですぐ取り返すというようなことだろうと思います。もちろん、行政経費はかかってくると思いますけれども、一つの人口を抑える、いわゆる縮減するという意味では僕はプラスになるなと思っておりますので、改めて提案を申し上げたいと思います。 どうぞ昔ながらの3世代、4世代に当たる家族関係というのが築ければ、多分、いろんな問題、いろんな費用につきましても、随分抑えてこれるんじゃないかなと思いますから、一つの大きな流れを変換するというぐらいのつもりでやらないと、小手先ではきっと間に合わんだろうなということを改めて申し上げておきたいなと思います。まさにそういうものを挑戦をされることを御期待を申し上げて、長くなりましたけれども、私の質問といたします。返答は結構でございます。────────────・────・──────────── ○議長(櫻井盛生君) 以上で、本日の議事日程は全て終了いたしました。 あすも引き続き一般質問で、4名の議員が質問をいたします。 本日はこれにて散会いたします。午後2時59分散会──────────────────────────────...